logoimage

ワクサカソウヘイ 『エクソダス・フロム・イショクジュー/衣食住からの脱走』 #14 君たちはどう仮死するか

衣食住にまつわる固定観念をあきらめることこそ、「将来に対する漠然とした不安」に対抗できる唯一の手段なのではないか。ワクサカソウヘイによるおおよそ“真っ当”ではない生活クエストの記録。およそ一年半ぶりの更新となる第十四回は「仮死」について。

<<「エクソダス・フロム・イショクジュー/プロローグ」を読む

<<「エクソダス・フロム・イショクジュー/磯のベーシックインカム」を読む

<<「エクソダス・フロム・イショクジュー/食べるべきか、食べないべきか、それが問題だ」を読む

<<「エクソダス・フロム・イショクジュー/お金をめぐる冒険」を読む

<<「エクソダス・フロム・イショクジュー/服を捨てよ街へ出よう」を読む

<<「エクソダス・フロム・イショクジュー/昆虫から始める働き方改革」を読む

<<「エクソダス・フロム・イショクジュー/これからを生き抜くための小さな密林」を読む

 

オーロラ姫の憂鬱

 私は眠り姫に複雑な想いを抱いていた。

 ディズニー映画『眠れる森の美女』、そこに登場する主人公のプリンセス・オーロラ姫は、魔女であるマレフィセントから理不尽な逆恨みを買い、「十六歳の誕生日にお前は死ぬから」的な呪いをかけられる。で、その場に居合わせた妖精が「死の代わりに眠りを与えます」と的確なのか的確ではないのかは不明なフォローをして、オーロラ姫を強制的に爆睡させる。

 その寝姿は、まるで死んだようで、寝息すら聞こえない。ほとんど、仮死状態だ。

 城の中で眠り続ける姫を解放しようと、フィリップ王子なる勇敢な男がひとり、ドラゴンに化けたマレフィセントと対峙する。

 そして、魔女を打ち破った王子は眠り姫のもとへと駆け寄り、口づけをする。オーロラ姫は永遠にも似た睡眠から目を覚まし、そして王子といつまでいつでも幸せに暮らしましたとさ。めでたしめでたし。そして、エンドロール。

 いや、ちょっと待ってほしい。

 主人公にしては、あまりにもなにもしてなさすぎではないのか、オーロラ姫。

 きみはただただ、眠っていただけではないか。「果報は寝て待て」ということわざを、ストロングに体現しすぎではないのか。

 事実、ディズニー映画において、オーロラ姫は「最も登場時間の短いプリンセス」であるらしい。そりゃそうだ、登場してすぐに寝てしまうのだから、撮れ高に貢献できるわけもない。なんて楽な仕事を受けているのか。これでギャラはいくらもらっているんだ。事務所はどこなんだ。

 そんな感じでオーロラ姫に荒唐なヤジを飛ばしてしまうほどに、私は「眠り」に対して、やや歪な想いを持ち合わせていた。

 せっかく生きているのであれば、なるべく起きていたい。できるかぎり覚醒したまま現実の中で遊んでいたいし、仕事もしていたい。

 眠るなんて、もったいない。なんで毎晩のように気絶をしなければならないのか。

 それでも眠気は押し寄せてくる。朝、目が覚めて最初に胸の中に泡立つ想いは「ああ、また寝てしまった……」という後悔に酷似したものだったりする。

 私は眠りを、それなりに忌み嫌っていた。

 

不眠の呪い

 しかし、ある春のこと。

 そんな私の目の前に、魔女が現れた。

 それは「疫病蔓延」という魔女であった。

 その魔女は、私のみならず、世界中に呪いをかけた。経済は停滞を起こし、自己の行動を最大値まで慎むことが求められ、他者に触れることがご法度となり、昨日までの日常が非日常へ、そして非日常が日常へと転換した。それはこれまでに誰も体験したことのない呪いであり、慌てふためかない者など誰もいなかった。

 はじめは私も狼狽えた。それでも気を確かに持つようにしながら、粛々と目の前の作業や仕事に没頭するよう努めた。落ち着け落ち着け、これはいつか終わる。その日が来るのを、実直に待ち続ければいいのだ。変わらなくていい、お前はなにも変わらなくていいのだ、と自らに念じ続けた。

 ところが、季節が夏に差し掛かろうとした頃合いのこと。自身に大きな異変を感じるようになった。

 なんだか、身体に低速がかかっているのである。

 月末の格安SIMなのか、というほどに、ノロノロとした動作が自らの身体性のあちらこちらで露わになっている。思考もなんだか鈍い。物事に対して機敏に接することができない。そして、あろうことか、眠気が訪れたとしても、きちんと眠りに就くことができなくなっている。

 眠りに対して抵抗感があったんだから、不眠状態になれてよかったじゃないか。そんな風に、思えるわけもない。「眠いのに眠れない」という呪いにいざかかってみると、これが思っていた以上にしんどい。眠りに落ちなければ、眠りに落ちなければ、と自分に言い聞かせるほどに、無意識への扉は遠のいていき、気づけば明烏が鳴いている。そして日中、ぼんやりと濁った眼を浮かべながら、屍のように時間をやり過ごす。まったくもって、生きている心地がしなかった。

「ちょっと休んだほうがいいのではないか」

 知人から、そんなアドバイスをもらった。自分でも、いまは休むことが重要であることはわかっていた。ところが、私は休み方がわからなかった。

 ただでさえ、寝たくても寝ることができないのだ。

 経済の停滞に伴って仕事量も減ってきていて、日中も暇な時間が増えていた。休むには絶好のタイミングではある。しかし、休み方がまったくわからない。退屈を燃やす技法を、私は完全に見失っていた。こんなにも自分はいままで暇つぶしに仕事だけを注ぎ込んでいたのか。そのことに気がつき、愕然とした。ワーカホリックに陥っている人たちをどこか冷めた目で見ていたはずの自分だが、なんのことはない、それは同族嫌悪であったのだ。

 とりあえず、布団に寝そべる。そしてスマホでぼんやりとYouTubeを眺める。

「トナカイが集団でぐるぐる回っている」動画を観て、「喫煙所でないところでタバコを吸っている人を注意してまわる」動画を観て、「宮崎駿がドワンゴの社長に『極めてなにか生命に対する侮辱を感じます』とブチ切れている」動画を観て。

 そしてすべてに飽きて、重い身体をただ布団の中に沈めた。ザラっとした虚無感だけが、そこには横たわっていた。まるで出口のない地獄にいる気分であった。

 それは、いままで眠りに対して否定的な態度を取り続けていた自分に対する、何者かからのしっぺ返しのように思われた。

 

秘儀「なにもしない」

 夏が深くなるごとに、私の焦りは募っていった。

 その焦りは、詰まるところ「なにかをしなくてはならない」という義務感から発生しているものだった。

 なにかをしなければ、自分は存在できない。いや、存在してはいけない。そのような意識が自分を責め立て、苦しめていた。

 仕事の予定も遊びの予定も、すでに「疫病蔓延」の魔女によって焼け野原状態にされている。そこには無限の暇だけが続いていて、私はその不毛の地平を「なにかをして」潰さなければならないと、そう思い込んでいた。呪いである。

 だが、ある時の布団の中で、窓の外からの蝉の鳴き声を浴びている最中、ふと思った。

 この呪いから脱出するには、この地獄からエクソダスするには、「なにもしない」という儀式が必要なのではないか。

 「怠惰」は七つの大罪のうちの一つに数えられるという。それは私の知らぬ神が勝手に決めたことだ。私はいま、自分で自分のオリジナル信仰を編まなければ、この世界にまんまと処刑されてしまう。嫌だ、それだけは避けたい。

 そうだ、私はいま、どうかと思うほどに怠惰を極め、そしてそれを肯定してやらなければならないのだ。無宗教である身だが、自らの業を抱きしめるためのセルフメイドの呪文やお経を作成しなければならないのだ。自分のために、布団の中に居続ける自分を、赦してやらなければならないのだ。

 現世はどうやら、絶望に満ち溢れている。その絶望を相対化した時に、私のやるべきことは「なにもしない」しかないのだと、そんな答えが導かれてしまった。

 自分の不遇を社会だけのせいにするのは、どうにも趣味ではない。かと言って、「自己責任」という言葉の響きも、好きにはなれない。これまで、あらゆるものから逃げ続けてきた私だ。逃げるというのは、上等な態度だということだけは知っている。

 こうなったら、世界現実が未曾有のピンチを迎えている渦中に、私は全力でうつつを抜かしてやろうではないか。

 すぐさま知人関係者に連絡を取り、これから先に控えていた一年間のほとんどの仕事や遊びの予定をキャンセルした。迷惑をかけてしまうことは十分に承知していたが、しかしいまの私にとって、「なにかをする」という選択は不健康な未来を招く予感しかしない。相手をそんな旅の道連れにしてしまうことのほうがより迷惑だろうという判断をするしかなかった。

 現実への登場時間をいまはなるべく減らしたい、という旨を方々に伝え、電話を切る。そしてすみやかに布団の中へと舞い戻った。

 こうして私の、およそ十二か月にわたる「なにもしない」冒険が始まった。

 

生きるための「仮死」

 それはつまり、「仮死」であった。

 基本的には、ずっと薄手の毛布にくるまり、天井を眺め続ける。不眠の気は夏が終わろうとしている頃合いになっても一向に改善せず、たまにウトウトとする以外は、まどろみつつも目が開いてしまう。この状態が、朝から夕方までずっと続く。「なにもしない」と決めたので、読書やYouTubeを楽しむことさえしない。ごくたまに、どうしても外に出て済ませなければならない用事があったりはしたが、それも水気なく死んだような身体を引きずって臨んだ。

 夜になってもなかなか眠気は訪れず、丑三つ時を越えたあたりでようやく短い気絶がある。およそ二時間の無意識を味わったのちに、夜は白け、残酷な朝日が昇っている。

 それでも、極力なにもせず、なににも触れず、なにも楽しまず。

 私はそんな「仮死」の日々を、早くここから脱出したいと祈るようにしながら送り続けていた。

 生物界において、「仮死」とはひとつの生存戦略である。

 たとえば南北米大陸に棲む有袋類であるところのオポッサムは、天敵を前にした際、ぐったりと横たわり、白目をむき、あまつさえ死臭まで発して、「死んだふり」を行う。その擬死っぷりたるやロミオとジュリエットの比ではなく、相手は賞味期限の切れたものなど口にしたくないので、そそくさとその場から去ってしまう。オポッサムにかぎらず、虫や魚類などでもこのような「死んだふり」による生存戦略は確認されている。

 私の「仮死」もまた、どこか、生きるための手段のようであった。

 生きたい。私は、ただ生きたいのだ。かつてジブリ映画の『もののけ姫』を観た時に、アシタカが力強く「生きろ、生き続けろ」みたいなセリフを吐いていたが、それを耳にした私ははっきり「……うるせー!」と思った。そんなこと、アシタカに命令されなくても、みんな生きたくて生きているに決まっている。死にたいと苦しんでいる人だって、その悩みの根源にあるのは「生きたい」という衝動に他ならないはずだ。生は死を孕むから生なわけで、そして誰も真から死にたくて生きているはずなわけがなく。だから生きている者に対して「生きろ」というメッセージを送るという仕草は、すでに働いている人に対して「もっと働け」と命令しているに等しい、実にブラックなものであると私は理解している。極めてなにか生命に対する侮辱を感じます、とまでは言わないが。

 アシタカはおそらく、私のような「仮死」を選ぶ人間を認めることはないだろう。

 しかし、「仮死」こそが、私にとっての「生きろ、生き続けろ」なのである。

 

「なにもしない」は難しい

 やがて季節は秋となった。窓の外から、ギンナンの黄色い匂いが流れてくる。

 私はそれを、万年床と化した布団の中で嗅いでいた。

 いよいよ「なにもしない」が生活の中で定着し始め、午前中から夕方までほとんどの時間を横になって過ごしていた。そして夜になって、のそのそと起き上がり、袋ラーメンを調理してそれを啜るなどして、また布団に戻る、みたいな日々を繰り返していた。

 不眠のほうは、少しずつ改善されていた。改善というか、眠れないことに徐々に慣れてきた、といったほうが正しい。寝られなくて当たり前、みたいな価値転換がゆっくりと身体の中に染み渡るようにして起動し、それに伴って薄い眠りを夜半に四時間ほどは獲得できるようになっていた。

 怯み、挑み、そして慣れよ。

 それが変容のコツなのかもしれないな、なんてことを思ったりした。

 気づけばツイッターなどのSNSも三か月以上更新しておらず、もはやインターネット上において私は亡霊と化していた。時折、そんな様子を察した知人友人から「生きていますか?」と心配のLINEが送られてきたりもした。ありがたいことだ。

「生きています」

 本当は、仮死ってます。

 それにしても、「なにもしない」というのは、本当に難しいことである。まったくもって、楽ではない。オーロラ姫はずっと気を失っていたわけだから何年でも「なにもしない」ができたのだろうが、こちとら一日のうち二十時間ほどは起きているわけで、とにかく暇が苦痛で仕方ない。しかし、これは「なにもしない」の冒険であるわけなのだから、スーパー銭湯に行ったり、ゲームをしたり、外食をしたりなどといった暇潰しは一切やってはいけないのである。というか、私はもうすでに数か月もほとんど経済行動を起こしておらず、従って手元の財布の中身はかなり乏しい状態となっているわけで、お金を使っての暇潰しなどそもそもできるわけがなかった。

 いや、しかし、この冒険を試してみて、ひとつ気がついたことがある。

 それは「お金がないことの苦しみよりも、無為な日々を延々と送ることの苦しみのほうが、数段上である」という事実である。

 私には幾ばくかの貯金があった。とりあえずなにもしないでも一年か二年はなんとか凌げるくらいの額である。でも、「なにもしない」という状態に身を置いている現在、その貯金額はまったくもって安心感に働きかけてこなかった。

 銀行口座の中の百万よりも、日々の行動の中で手にする千円札のほうが、ずっと豊かな価値を誇っていると思えるのである。かつてのクエストの章でも触れたが、やはりお金の正体とは「意識」に他ならないのだろう。

 落ち葉が散り始め、そして私の貯金残高も散り始め、いよいよ「なにもしない」の冒険は密林地帯へと足を踏み入れることになった。私を目覚めさせるフィリップ王子と、この道中で出逢うことができるのだろうか。不安になりながらも、私はゆっくりと歩を進めるようにして、眠りの世界へと自らを誘い続けた。

 

「うひー」

 やがて、冬がやってきた。

 この頃から、私はかなり不眠を克服できるようになった。日によっては八時間も意識を失えることもあるくらいだ。やはり慣れの先に、変容は待っていたのだ。

 しかし、寝てばかりいること及びなにもしていないことへの罪悪感は依然として強く残っており、それが私を苦しめていた。三蔵法師が孫悟空に罰を与える際、呪文を唱えて頭の輪っかを強く締めて痛めつけるわけだが、あの感じで私も自らに罰を与えるようにして、かたちのない輪っかに苦しめられたりしていた。痛くないけど、なんだか頭が重いのである。それは持たなくてもいいはずの罪悪感が呪文を唱えているのだと解釈できた。

 とにかく、私は根本的に変容したかった。しかし、なにをどう変えれば、「なにもしない」に対するこの罪悪感が消えるのか、それがさっぱりわからなかった。

 布団の中で、時間をかけて考える。時間だけは、たっぷりある。

 罪悪感を得てしまうのは、「寝てしまうこと/なにもしないこと」に対して、それを善とせず、悪と判断している者が私の中にいるということだ。

 つまり、いまの私には大いなる価値転換が必要で、悪と思っていることをすべて善に変化させなければいけない、ということなのであろうか。

 しかし、ちょっと立ち止まって考えてみる。

 すべてが善で形成されている人間など、この世にいるとは思えない。どんな者であっても、内面に善と悪、そのふたつの人格が存在していて、あとはその分布バランスによって癖や性格などが決められているはずだ。ということは、「なにもしない」という悪を善に変えたところで、他の類似的な悪たちは依然として蔓延り続けるわけで、そしてその連中がせっかく善に変わった「なにもしない」をそそのかして、またしても悪の道へと連れ戻す可能性は非常に高いわけで。

 そんなことでは、大いなる価値転換が成功したとは、とてもではないが言えたものではない。

 だとすれば。

 本当に変えるべきなのは、善や悪ではなく、「なにもしない」ことを悪と判断しているジャッジメント役なのではないか。

 そうだ、そういうことなのである。

 私に限らず、多くの人々の中には、少なくとも三つの人格が存在しているはずなのだ。

 「善」と「悪」、そして「審判員」である。

 この審判員に対して賄賂を渡すなどして懐柔し、判断の切り口を変えてやれば、ルールがひっくり返る。さっきまで悪だったものが、根底から善へと変更される。

 つまりそれが大いなる価値転換であり、私が「寝てしまうこと/なにもしないこと」を肯定できるようになるためには、「審判員」をまず口説き落とすことが必要だったのである。

 うひー。

 映画『マレフィセント』において、眠り姫に呪いをかけたあの魔女は、悪ではなく善寄りの存在として描かれていた。「審判員」が変われば、悪は善にもなり、そして善は悪にもなるのだろう。

 人は寝続けてばかりいると、こんな感じで、特にお金にならなそうな珍妙な哲学を展開しがちになるのである。

 もう一回、言う。うひー。

 

「足す」のではなく「削る」

 やがて、冬が去り、春が巡ってきた。

 まだまだ世の中には不穏なトーンが漂っていて、大手を振って外出などはできそうにない雰囲気であった。

 私は昏々と眠り続けていた。すでに「眠ることこそが自分にとっては生きることに他ならない」と大声で主張できるほどに、眠りを愛せるようになっていた。肯定できるようになっていた。

 それはつまり、冬から春の間に時間をかけながら、「審判員」に対する説得をし、それが成功したということだった。マレフィセントを悪から善へと変換することが結ばれたということだった。

 説得には、実に努力を費やした。ということは、まるでない。私はただただ、寝続けていただけである。

 眠りに慣れることで、気がついた。眠ることこそが、自分を赦すことであり、そしていつの間にか溜まってしまっているキャッシュを削ることでもあったのだ。

 うつつを抜かし、世界をミュートし、自分の中の無意識にだけダイブし続ける。すると、不必要な記憶や雑念が少しずつ削り取られていく。そしてどうやら必要とおぼしき記憶と雑念だけが残って、朝を迎える。一日の中で、また新たなキャッシュが蓄積されていく。寝て、それらを取捨選択するように削除していく。以下、それの繰り返し。

 変容とは、パーツを増やしてガンプラの姿かたちを異なるものにするがごとく、「足して」いくことなのだと、いままでの私はなんとなく認識していた。しかし、それは誤りであったようだ。

 変容とは「足す」のではなく、「削る」ところに本質があるのだ。

 木彫りの職人は、一本の樹木からノミによって作品を掘りだしていく。そんな感じで、私たちは睡眠によって自らを掘り出し、本来的な欲や気分を発見していくのである。

 そこで掘り出される自己の姿は、毎日のようにかたちが変わっていく。変わっていくことこそが我々にとっての常であり、日常とはつまり変わり続ける世界に付き合うようにして自らも変わり続ける所作のことを指すのだと思う。

 眠れよ、眠れ。世界よ、眠れ。

 そんな感じで、調子こいて自説を自身にぶっていたら、春の半ばに重症的なぎっくり腰に襲われた。ずっと寝ていたものだから、筋力が衰えに衰えまくった末の結果である。一歩も動けなくなり、慌てて救急車を呼んだ。レクター博士みたいに縦の状態でストレッチャーに乗せられて、病院へと直行した。カタカタと揺れる救急車の中で、「こんなに移動したのはいつぶりだろうか」などとぼんやり考えた。まあ、でも、眠ることは無意識への旅で、ある意味ではずっと移動していたのだと言える気もするが。

 医者に診てもらったら、「これはひどいぎっくり腰だね。全治二か月はかかると思うよ」と告げられた。

 ようやく、そろそろ「なにもしない」の冒険を終了させて、動き出そうかなと思っていた頃合いであったのに、どこかから私に呪いをかけているマレフィセントは、まだまだゴーサインを出さないつもりらしい。

 私は病院のベッドの上で、もうしばらくは眠り続けてもいい未来が待っていることに安堵し、心地を満たしていた。

 

弱きものの抵抗

 病院から介護用タクシーを呼び、運転手さんの肩を借りながら自宅の布団へと戻り、眠りに就くことした。しかし、なにかムズムズとしたものがあり、目を閉じることができない。

 そのムズムズの正体は「まだ、もう少しだけ起きていたい」という欲求だった。それは、ようやく出会うことのできた、フィリップ王子だった。

 私は腰に負担をかけないように這い、本棚から一冊の文庫を取り出した。それは宮沢賢治の詩集だった。読書をするのは、ほとんど一年ぶりのことだった。

 ゆっくりとページをめくっていく。

 「なにもしない」の冒険は、やはり終了のタイミングに差し掛かっているようだった。

 

 

暇にも負けず、ぎっくり腰にも負けず。

覚醒にも睡眠の深さにも負けぬ、柔軟な審判員を持ち。

欲はけっこうあり、決して正しさを求めず、いつも静かにふざけている。

一日に卵かけご飯と、チャンジャと少しのフリスクを食べ。

あらゆる事を少しだけ打算的に考えて。

人の話はよく聞いて、そしてすぐに忘れて。

東京の端の端の端の、小さなアパートの中にいて。

東に病気の人がいたら、とにかくよく眠れますようにと祈り。

西に疲れた母あれば、とにかく寝ちゃったほうがいいと言い。

南に仮死を選んだ人がいれば、私もやったことがあるから怖れることはないと言い。

北に喧嘩や訴訟があれば それよりも眠ったほうがお互いのためだと告げて。

日照りのときはそりゃさすがに涙を流し、寒い日はとりあえず暖房に頼って。

皆からデクノボーと呼ばれることを厭わず。

一緒にいて楽な人たちとだけ日々を過ごし。

そして楽なことだけをして、暇を潰し。

この銀河の片隅で小さく、ごく小さく明滅を繰り返す。

そういうものに、私はなりたい。

 

 

 私はきっと、弱い人間である。

 世界が大きく揺れ動く時に、そして多くの人が困窮を味わっている折に、なにひとつ行動を起こすことができなかった。ただただ布団の中で、自分の身の安全だけを確保していた。

 でも、弱いことは、悪いことではないはずだ。弱い者にとっての敵は、弱い自己ではないはずだ。

 我々の真なる敵は、強く理不尽な物言いで他者に劣等感を植えつけている者である。

 私は仮死によって、その者たちに抵抗する。寝てしまえば、彼らの声は耳には届かない。

 現世を無視するために、私たちは眠りを重ねている。寝ることは、なによりも尊く、なににも代え難い。現実逃避をすること、旅に出ることを、私たちはそれでもやめてはいけない。

 逃げることは、やはり上等な態度なのだと思うのだ。

 

「なにもしなくてもいいし、なにかをしてもいい」

 やがて、夏が訪れた。

 ぎっくり腰はようやく完治し、私は布団の上で森光子ばりのでんぐり返しをキメた。

 心身はすっかり健康を取り戻し、ムズムズとしたものがあちらこちらに走っている。

 「なにもしない」の冒険は、そのようにしてゆるやかに終わりを迎えた。

 唐突に、「会社でも作ろうかな」という気がぼんやりと湧いた。

 マレフィセントに呪いをかけられる未来がまた訪れた際のことを想定するに、私には安心安全的に引きこもっていられる場所が必要だと思われた。自宅でもいいけど、さすがにもうあの天井の木目模様を眺め続けることは、飽きてしまった。

 万年床のような、いつでも寝られる会社を作っておくことは、これからの私にとっては心強いことなのではないだろうか。

 どうにも私の中には「善」と「悪」と「審判員」という存在がいるらしい。三つも人格が内面にあるというのは、なかなかに持て余す。とりあえず「善」と「悪」は個人で引き受けるが、「審判員」は法人のほうで管理してくれたほうが楽である。社会に生きる私たちは、そういえばいつでも個人と法人に分身できるのであった。

 そうだな、うん、そうだ。一年間も「なにもしない」を自らに課したのだから、せめてもの報酬として「なにもしなくてもいいし、なにかをしてもいい」という会社を自分に贈ってもいいのではないか。

 というわけで、右脳だけで起業することにした。そうか、布団の中から社長に出世するなんて、私はたいした者である。

 だけど、一年間、ほとんど働いていなかったので、会社設立のための資本金がない。そのことに気がつき、自分はなんて向こう見ずなのだ、こんな感じでこれから先も生きていけるだろうかと、とても不安になったりした。

 私のクエストは、まだまだこれからも続く。

 

 

〈MULTIVERSE〉

「俺たちはグレーな壁を生き返らせているんだ」──1人の日本人がまなざしたブラジルのストリート|阿部航太×松下徹

「生死観」としての有機農業 ──エチオピアで学んだ生の豊穣|松下明弘

「病とは治療するものにあらず」 ──全生を説いた体育家・野口晴哉の思想と実践

「BABU伝」 ──北九州の聖なるゴミ|辻陽介

「汝はいかにして“縄文族”になりしや」──《JOMON TRIBE》外伝

「土へと堕落せよ」 ──育て、殺め、喰らう里山人の甘美なる背徳生活|東千茅との対話

「今、戦略的に“自閉”すること」──水平的な横の関係を確保した上でちょっとだけ垂直的に立つ|精神科医・松本卓也インタビュー

フリーダムか、アナキーか──「潜在的コモンズ」の可能性──アナ・チン『マツタケ』をめぐって|赤嶺淳×辻陽介

「人間の歴史を教えるなら万物の歴史が必要だ」──全人類の起源譚としてのビッグヒストリー|デイヴィッド・クリスチャン × 孫岳 × 辻村伸雄

「Why Brexit?」──ブレグジットは失われた英国カルチャーを蘇生するか|DJ Marbo × 幌村菜生

「あいちトリエンナーレ2019」を記憶すること|参加アーティスト・村山悟郎のの視点

「かつて祖先は、歌い、踊り、叫び、纏い、そして屍肉を食らった」生命と肉食の起源をたどるビッグヒストリー|辻村伸雄インタビュー

「そこに悪意はあるのか?」いまアートに求められる戦略と狡知|小鷹拓郎インタビュー

「暮らしに浸り、暮らしから制作する」嗅覚アートが引き起こす境界革命|オルファクトリーアーティスト・MAKI UEDAインタビュー

「デモクラシーとは土民生活である」──異端のアナキスト・石川三四郎の「土」の思想|森元斎インタビュー

「Floating away」精神科医・遠迫憲英と現代魔術実践家のBangi vanz Abdulのに西海岸紀行

「リアルポリアモリーとはなにか?」幌村菜生と考える“21世紀的な共同体”の可能性

「NYOTAIMORI TOKYOはオーディエンスを生命のスープへと誘う」泥人形、あるいはクリーチャーとしての女体考|ヌケメ×Myu

「1984年、歌舞伎町のディスコを舞台に中高生たちが起こした“幻”のムーブメント」── Back To The 80’s 東亜|中村保夫

「僕たちは多文化主義から多自然主義へと向かわなければならない」奥野克巳に訊く“人類学の静かなる革命”

「私の子だからって私だけが面倒を見る必要ないよね?」 エチオピアの農村を支える基盤的コミュニズムと自治の精神|松村圭一郎インタビュー

「タトゥー文化の復活は、先住民族を分断、支配、一掃しようとしていた植民地支配から、身体を取り戻す手段」タトゥー人類学者ラース・クルタクが語る

「子どもではなく類縁関係をつくろう」サイボーグ、伴侶種、堆肥体、クトゥルー新世|ダナ・ハラウェイが次なる千年紀に向けて語る

「バッドテイスト生存戦略会議」ヌケメ×HOUXO QUE×村山悟郎

「世界ではなぜいま伝統的タトゥーが復興しようとしているのか」台湾、琉球、アイヌの文身をめぐって|大島托×山本芳美

「芦原伸『ラストカムイ』を読んで」──砂澤ビッキと「二つの風」|辻陽介

「死者数ばかりが伝えられるコロナ禍と災害の「数の暴力装置」としての《地獄の門》」現代美術家・馬嘉豪(マ・ジャホウ)に聞く

「21世紀の〈顔貌〉はマトリクスをたゆたう」 ──機械のまなざしと顔の呪術性|山川冬樹 × 村山悟郎

「ある詩人の履歴書」(火舌詩集 Ⅰ 『HARD BOILED MOON』より)|曽根賢

「新町炎上、その後」──沖縄の旧赤線地帯にアートギャラリーをつくった男|津波典泰

「蓮の糸は、此岸と彼岸を結い、新たなる神話を編む」──ハチスノイトが言葉を歌わない理由|桜美林大学ビッグヒストリー講座ゲスト講義

「巨大な夢が繁茂するシュアール族の森で──複数の世界線を生きる」|太田光海 × 清水高志

「反・衛生パスポートのための準備運動──連帯主義と生-資本に抗する」|西迫大祐×塚原東吾

 

PROFILE

ワクサカソウヘイ /文筆業。1983年生まれ。主な著書に『ふざける力』(コア新書)、『今日もひとり、ディズニーランドで』(幻冬舎文庫/イースト・プレス)、『男だけど、』(幻冬舎)、『夜の墓場で反省会』(東京ニュース通信社)、『中学生はコーヒ―牛乳でテンション上がる』(情報センター出版局)などがある。