パンクから派生したアナーキーで実験的な音楽の歴史や変遷を知ることは、その背景となった思想や文化、アートやカルチャーの理解のためにも大いに助けとなっており、持田保の精力的な活動は音楽の枠を超え、人類史の暗黒領域にまで踏み込む道しるべにもなっている。
2022年に開催された「民主主義」をテーマとした展覧会『BEDTIME FOR DEMOCRACY』展について、主催者の川上幸之介氏に行ったインタビュー。民主主義の危機について、戦争と疫病から考える。
冬のある日、コムアイ氏と辻陽介氏と私は軽率に顔を寄せ集めることになった。場所は、『出セイカツ記』の穴掘りパートの舞台にもなった、私の祖母の家の庭である。
4月8日より銀座蔦屋書店内アートスペース「FOAM COMTEMPORARY」にてBABUの展示「TRASH IMPROV」が開催される。あのBABUが銀座に? それこそ、HOLY CLAP!これは本来、腹を抱えて笑うべき話なのだ。
黒人音楽の精神史をひもとき、アフロフューチャリズムも飛び超えるアフロ・マニエリスムが浮き彫りにする新たな黒人文化論。気鋭の“暗黒批評”家・後藤護の新刊『黒人音楽史 奇想の宇宙』をめぐって。
現在、金沢21世紀美術館で開催中のSCAN THE WORLDによる展示〔NEW GAME〕について、STW発起人であるBIENと石毛健太、そして同展示の担当キュレーターである髙木遊に話を聞いた。
2022年2月にこの世を去った思想家レオ・ベルサーニ。「ダーク」なクィア・スタディーズとでも言うべきベルサーニの思想の「過激さ」を、哲学者の檜垣立哉が考察する。
人類学者・奥野克巳と哲学者・清水高志による共著『今日のアニミズム』の出版を記念する対談篇。第二弾となる今回は、清水高志が編集者で文人の松岡正剛と語り合う。
人類学者・奥野克巳と哲学者・清水高志による共著『今日のアニミズム』の出版を記念する対談篇。第二弾となる今回は、清水高志が編集者で文人の松岡正剛と語り合う。