logoimage

太田光海 『ナンキ ──まどろみの森で』 Episode 03「人類学の葛藤──他者を理解するとはどういうことか」

映画『カナルタ 螺旋状の夢』の監督・太田光海が綴るもう一つの“カナルタ”。アマゾン・シュアールの森で青年は「ナンキ」と呼ばれていた。

<<Episode02を読む

他者を理解するとはどういうことか

 簡単にオランダからの帰国後のことを振り返ってみる。

 端的に言うと、かなり苦労した。高校の制度によってありがたくもオランダで受けた授業を単位として認められ、留年をせずに同級生たちのもとに戻った僕は、もはや別人になっていた。授業中にクラスに対して意見を言うことをやめられず、朝礼で校長先生の話を長々と聞かないといけないことが理解できなかった。オランダに染まりきっていた僕は、この時点で大元の発想やコンセプトのレベルでほとんど「外国人」になってしまっていて、どれだけ考えても日本の高校のことが理解できなくなっていた。典型的な逆カルチャーショックとも言えたし、重度のアイデンティティ・クライシスでもあった。部活の顧問とケンカしてサッカー部を復帰早々に辞めてしまい、丸々1年分が抜けてしまっていたので学校のカリキュラムに全くついていけなかった。高二の二学期中間・期末試験では英語以外のほぼ全ての教科で一桁台の点数を取ってしまい、学年最低の成績だった。そのうち極度の疎外感を感じるようになり、親に内緒で学校をサボることが常習化して、また生気をなくした暗い少年に戻ってしまった。そして、ついに高二の冬に担任から「このままでは留年する」と通告された。今考えると不思議だが、日本の高校では留年=その高校を退学する、という考え方が強かった。親が呼び出され、その日母は泣いていた。僕のことを想ってオランダへの留学を勧めたはずがこんなことになっているのだから、さぞ辛かったと思う。

 これ以上話すと長くなってしまうので、大胆に端折ろう。結局、僕は軽音部に拾われ、ギターとともに歌うことで生きる糧を取り戻し、復活した。「もう一度海外に出たい」という想いを胸に秘めながら、日本の高校で頑張り、大学も日本で受験することにした。そして、無事神戸大学国際文化学部への入学が決まった。軽音部のみんな、ありがとう。

 国際文化学部で、僕はさして真面目な学生だったわけではない。授業にはあまり出ていなかったし、必修単位は落としまくっていた。それでも、この学部は魅力的だった。いわゆる「領域横断的」なプログラムで、国際関係論、比較文学論、映画論、芸術論、アートマネジメント、社会学、文化人類学、近代思想論、政治哲学など、「国際文化」というキーワードに引っかかる多彩な分野の講義が開講されていた。交換留学の選択肢も豊富で、学部の40%の学生は3年時に1年間留学するような環境だった。「異文化」という絶対的な関心があった僕は、2回生(関西では「年」ではなく「回」と言う)の時にはすでに文化人類学に専攻を絞るつもりでいた。そんなときに出会ったのが、「カルチュラル・スタディーズ」という聞き慣れない分野が専門の、小笠原博毅先生という方だった。あるとき、水曜日昼休みにサッカーをするから来い、と言われ、とりあえず行ってみるとその流れで彼のゼミ生のバーベキューに連れて行かれ、うっかりそのままゼミに入ることになってしまった。

 

六甲山から見下ろす神戸の街

 

 彼のゼミは、とにかく型破りだった。当時ゼミにいたメンバーも、先輩や同級生含めみなクセのある人ばかりだった。飲み会は激しくてどんちゃん騒ぎのようで、先輩から無茶振りされることも多かったし、そもそも先生からの無茶振りが多かった。例えば、同級生はとある飲み会中に「お前、今から●●が行ってるレゲエ・パーティに飛び入りしてこい」と言われ、大のレゲエ好きで後にジャマイカに移住することになる先輩がその夜行っていたクラブに深夜1時くらいに強引に行かされていた。その同級生はレゲエなどと全く無縁に見えたが、「無縁、とかいう言葉を考える時点でもうお前おもんない(面白くない)」と方々から言われるような尖った環境だった。

 3回生だった2010年には、僕がサッカー文化に関心があるという理由で、「お前、とりあえず南アフリカW杯に行ってこい」と先生から言われ、なぜか大学そっちのけで日雇いバイトに明け暮れながら先輩に金を借りて回ることになり、本当に一人で南アフリカに行ってきた。理性的に考えれば別に従う必要はなかったのだろうけれど、彼の言葉には「実利」ではなく「生きること」について考えさせられる不思議な力と説得力があった。例えば、南アフリカでは彼の元教え子で現在イギリス在住のジャーナリストの方と合流させてもらい、彼女のタウンシップ(元黒人強制居住地区)での取材に同行させてもらったりした。人によって合う合わないはあったが、彼の無茶振りを実際にやってみるといつも何かが開けるような感覚があった。ゼミ以外にも、スキー合宿やマラソン大会や夏合宿を開催したりとイベントごとが多くて、クリスマスパーティがめちゃくちゃ大事らしく毎年その時期が近づくと幹事が決められ必死に準備をしていた。僕はそういう責任をなんとかしてかわした。

 このゼミにはしかしもう一つの顔があり、それは学問も非常に高いレベルで突き詰めていたことだ。カルチュラル・スタディーズというイギリス発祥の分野は、端的に言えば、音楽、スポーツ、映画、文学などの「文化的産物」の考察を通して、今僕らが「当たり前」だと思い込んでいる観念や思考をもう一度問い直そう、という学問だった。ここでは専門的な話はしないけれど、シンプルに言うと僕は「とある文化やコミュニティが何かのイメージ(ステレオタイプ)に結び付けられているとき、そこには権力や支配の関係がある」ということを理論的に学んだ。うん、そりゃそうだ、とすぐ納得する人もいるかもしれない。一言で言うと簡単なのだけれど、それをこの学問では凄まじい解像度で考察する。ゼミでは、基礎的知識を付けるためにカール・マルクスの『資本論』をガチンコで輪読したり、ミシェル・フーコーの『性の歴史:知への意志』やエドワード・サイードの『オリエンタリズム』など、いわゆる「現代思想」と呼ばれる様々な著作に触れた。

 その中でも強く印象に残っているのが、ジェイムズ・クリフォードとジョージ・マーカスという人類学者が共編著した『文化を書く』という本だ。この本では、人類学者である彼ら自身が、人類学を完膚なきまでに批判する。西洋の支配的な社会が「他者」を強権的に眼差し、彼らの存在を外側から定義づけしてしまうことによって、「他者を理解する」ことを目的としているはずの人類学が逆に他者を支配することにつながっている、というのが彼らの主張のポイントだった。人類学に憧れていた僕は、まるで夢を壊されたような気持ちになり、しばらく立ち直れなかった。自分が「異文化」や「他者」のことを知りたいと思う気持ちは、間違っていたのだろうか? と思い悩んだ。高校の話に戻ると、やはりオランダと日本は明らかに「違う」ということに疑問はなかった。もう少し身近な話に引きつけても、東京出身の僕は神戸で関西や西日本出身の友人に囲まれ、東京のノリとは全然違う環境にいた。「違う」とは一体何を意味するのか?「文化」とは一体どこからきて、どこへ向かうのか? そもそもどこに存在するのか? このゼミでは、どんちゃん騒ぎの飲み会と超抽象的な議論を行ったり来たりしながら、そんな問いを四六時中考えさせられることになった。人類学を志していながら、はじめの段階で人類学に対して批判的な理論を叩き込まれた僕は、人類学で博士号まで取った今でも、その時の感触を忘れていない。

 

EPISODE 04を読む>>

 

〈MULTIVERSE〉

「現代魔女たちは灰色の大地で踊る」──「思想」ではなく「まじない」のアクティビズム|磐樹炙弦 × 円香

「生死観」としての有機農業 ──エチオピアで学んだ生の豊穣|松下明弘

「病とは治療するものにあらず」 ──全生を説いた体育家・野口晴哉の思想と実践

「俺たちはグレーな壁を生き返らせているんだ」──1人の日本人がまなざしたブラジルのストリート|阿部航太×松下徹

「BABU伝」 ──北九州の聖なるゴミ|辻陽介

「汝はいかにして“縄文族”になりしや」──《JOMON TRIBE》外伝

「土へと堕落せよ」 ──育て、殺め、喰らう里山人の甘美なる背徳生活|東千茅との対話

「今、戦略的に“自閉”すること」──水平的な横の関係を確保した上でちょっとだけ垂直的に立つ|精神科医・松本卓也インタビュー

フリーダムか、アナキーか──「潜在的コモンズ」の可能性──アナ・チン『マツタケ』をめぐって|赤嶺淳×辻陽介

「人間の歴史を教えるなら万物の歴史が必要だ」──全人類の起源譚としてのビッグヒストリー|デイヴィッド・クリスチャン × 孫岳 × 辻村伸雄

「Why Brexit?」──ブレグジットは失われた英国カルチャーを蘇生するか|DJ Marbo × 幌村菜生

「あいちトリエンナーレ2019」を記憶すること|参加アーティスト・村山悟郎のの視点

「かつて祖先は、歌い、踊り、叫び、纏い、そして屍肉を食らった」生命と肉食の起源をたどるビッグヒストリー|辻村伸雄インタビュー

「そこに悪意はあるのか?」いまアートに求められる戦略と狡知|小鷹拓郎インタビュー

「暮らしに浸り、暮らしから制作する」嗅覚アートが引き起こす境界革命|オルファクトリーアーティスト・MAKI UEDAインタビュー

「デモクラシーとは土民生活である」──異端のアナキスト・石川三四郎の「土」の思想|森元斎インタビュー

「Floating away」精神科医・遠迫憲英と現代魔術実践家のBangi vanz Abdulのに西海岸紀行

「リアルポリアモリーとはなにか?」幌村菜生と考える“21世紀的な共同体”の可能性

「NYOTAIMORI TOKYOはオーディエンスを生命のスープへと誘う」泥人形、あるいはクリーチャーとしての女体考|ヌケメ×Myu

「1984年、歌舞伎町のディスコを舞台に中高生たちが起こした“幻”のムーブメント」── Back To The 80’s 東亜|中村保夫

「僕たちは多文化主義から多自然主義へと向かわなければならない」奥野克巳に訊く“人類学の静かなる革命”

「私の子だからって私だけが面倒を見る必要ないよね?」 エチオピアの農村を支える基盤的コミュニズムと自治の精神|松村圭一郎インタビュー

「タトゥー文化の復活は、先住民族を分断、支配、一掃しようとしていた植民地支配から、身体を取り戻す手段」タトゥー人類学者ラース・クルタクが語る

「子どもではなく類縁関係をつくろう」サイボーグ、伴侶種、堆肥体、クトゥルー新世|ダナ・ハラウェイが次なる千年紀に向けて語る

「バッドテイスト生存戦略会議」ヌケメ×HOUXO QUE×村山悟郎

「世界ではなぜいま伝統的タトゥーが復興しようとしているのか」台湾、琉球、アイヌの文身をめぐって|大島托×山本芳美

「芦原伸『ラストカムイ』を読んで」──砂澤ビッキと「二つの風」|辻陽介

「死者数ばかりが伝えられるコロナ禍と災害の「数の暴力装置」としての《地獄の門》」現代美術家・馬嘉豪(マ・ジャホウ)に聞く

「21世紀の〈顔貌〉はマトリクスをたゆたう」 ──機械のまなざしと顔の呪術性|山川冬樹 × 村山悟郎

「ある詩人の履歴書」(火舌詩集 Ⅰ 『HARD BOILED MOON』より)|曽根賢

「新町炎上、その後」──沖縄の旧赤線地帯にアートギャラリーをつくった男|津波典泰

「蓮の糸は、此岸と彼岸を結い、新たなる神話を編む」──ハチスノイトが言葉を歌わない理由|桜美林大学ビッグヒストリー講座ゲスト講義

「巨大な夢が繁茂するシュアール族の森で──複数の世界線を生きる」|太田光海 × 清水高志

「反・衛生パスポートのための準備運動──連帯主義と生-資本に抗する」|西迫大祐×塚原東吾

 

 

PROFILE

太田光海 おおた・あきみ/1989年東京都生まれ。映像作家・文化人類学者。神戸大学国際文化学部を卒業後、フランス・パリに渡り、社会科学高等研究院(EHESS)で人類学の修士号を取得。同時期に共同通信パリ支局でカメラマン兼記者として活動した。英国マンチェスター大学グラナダ映像人類学センターに在籍中、アマゾン熱帯雨林の村に約1年間にわたり滞在し、成果を映像作品にまとめ博士号を取得。その初監督作『カナルタ 螺旋状の夢』が2021年10月2日より日本で劇場公開。

【Twitter】@akimiota
【Instagram】@akimiota