logoimage

ケロッピー前田 『クレイジーカルチャー最前線』 #22 カウンターカルチャーとは何だったのか? 話題の新版『反逆の神話』の問題提起とそれに対する反論

驚異のカウンターカルチャー=身体改造の最前線を追い続ける男・ケロッピー前田が案内する未来ヴィジョン。現実を凝視し、その向こう側まで覗き込め。未来はあなたの心の中にある。

カウンターカルチャーは資本主義を補完している

 2021年の日本で、15年以上前に書かれた『反逆の神話』が新版として復活し、話題となっている。

 

 

 「『反体制』はカネになる」というサブタイトルは、カウンターカルチャーを擁護したい派ばかりか、批判したい派もひきつける辛辣なメッセージとなっている。担当編集者は当コーナーで以前に紹介した『闇の自己啓発』を手掛けた一ノ瀬翔太氏、帯文は思想家でゲンロン創業者の東浩紀氏である。もちろん、を含んだ文化批評であることを心してページを開いて欲しい。

 ちなみに本書は『啓蒙思想2.0』『ルールに従う』などの著書で知られる哲学者でトロント大学教授のジョセフ・ヒースと、ジャーナリストのアンドルー・ポターによる共同執筆である。

 なぜ、いま『反逆の神話」なのか? 

 その答えは「2020年フランス語新版に寄せて」という序文で著者自らが語っている。

 2004年に原書が出版されてから15年、カウンターカルチャーの影響は「ストリートからオンライン」に移ったと指摘した上で、「オルタナ右翼」と呼ばれる右派のカウンターカルチャー運動の台頭は予期していなかったという。それでも、カウンターカルチャーは資本主義を補完しているに過ぎないという彼らの分析は、右派の場合であってもなんら変わらないとしている。

 彼らがここでいう「カウンターカルチャー」とは、1950年代後半から60年代にかけて発達した概念で、左派の運動に大きく影響してきたとともに、21世紀初頭の反消費主義運動にも感化を及ぼしたものである。本書はその思想史的歴史的な研究で、カウンターカルチャー関連のペーパーバックを主な資料としている。具体的には、エルンスト・シューマッハー『スモール・イズ・ビューティフル』、シオドア・ローザック『対抗文化の思想』などを挙げている。

 さらにナオミ・クライン『ブランドなんか、いらない』、カレ・ラースン『さよなら、消費社会』やラースンが編集長を務める雑誌『アドバスターズ』は、彼らの批判の標的となった。つまり、反消費主義を掲げるカウンターカルチャーが「地位(ステータス)」をめぐる多様な消費競争を煽っているというのだ。

 

 

 

 

 とはいえ、ソーシャルメディアが登場し、社会的地位を獲得する方法は消費主義からインスタグラムのフォロワーやツイッターのリツィートやフェイスブックの「いいね!」にとって替わった。

 左派のカウンターカルチャーは、意識高い系の「美徳シグナリング」(SNSの投稿などで自分の政治的な正しさを主張すること、18ページ)となり、コンプライアンスやポリティカル・コレクトネスを重視し、左派の情報監視によるポリコレ・ファシズムやキャンセル・カルチャーにつながった。一方、左派の不寛容に抗うように右派のカウンターカルチャーが台頭してくるというわけだ。

 そんな状況でCOVID-19のパンデミックが世界を襲った。あらゆる社会活動の自粛が長引き、カウンターカルチャーの今後を憂いている人は多いだろう。

 本編に当たる15年前に書かれた左派のカウンターカルチャーの分析は、あくまで思想史的歴史的なものだが「カウンターカルチャー」をよく知らない人たちには、あるひとつの全体像を見渡すために役立つだろう。もちろん、カウンターカルチャーでカネ儲けを企む人たちにも。

 

三つの事例

 その具体的な事例として、以下の3つのものがわかりやすい。

 ひとつは、1994年、ニルヴァーナのボーカリスト、カート・コバーンが自殺したこと。著者は反体制を貫きたかったコバーンの最大の悩みは、彼のバンドが商業的に成功してしまったことだという。

 ここで最近のニュースを付け加えるなら、2021年8月、全世界で4000万枚以上を売ったニルヴァーナの最高傑作『ネヴァーマインド』(1991年発売)のジャケットに全裸の赤ん坊として写っていた男性が「児童ポルノ」で「性的搾取」に当たるとして同バンドを提訴した。左派的な行き過ぎた検閲がカウンターカルチャーの歴史的な価値を破壊しようとしている事件だ。裁判の決着はまだついておらず、今年発売された『ネヴァーマインド』の30周年記念アルバムでは赤ん坊のジャケがそのまま使われている。それでも同バンドは将来的にジャケを差し替える可能性を示唆した。

 

 

「ネヴァーマインド」の裸の赤ちゃん、ニルヴァーナを提訴 「児童ポルノ」と主張(CNN)https://www.cnn.co.jp/showbiz/35175739.html

Nirvana ‘Nevermind’ Child Pornography Lawsuit Takes Strange Twist as ‘Intervenor Defendant’ Files Motion(DIGITAL MUSIC NEWS)https://www.digitalmusicnews.com/2021/11/03/nirvana-nevermind-lawsuit-intervenor/

 

 二つ目は、映画『アメリカン・ビューティー』が1999年度のアカデミー賞で作品賞、監督賞、主演男優賞など5部門を受賞して大ヒットしたこと。ケヴィン・スペンサー演じる主人公は中年期の憂鬱から「自由」や「解放」を求めて、カウンターカルチャーに生きるアウトローに変貌する。実社会であれば、周囲から拒絶されるだろう破天荒な行動が映画としては賞賛されたのは、カウンターカルチャー的な“反逆”が資本主義に逆らうものではなく、エンターテインメントとして広く受け入れられているからだと指摘する。

 

 

 ところでここでも付け加えるなら、『アメリカン・ビューティー』が公開された1999年には、同年のアカデミー賞で視覚効果賞、編集賞、音響賞など4部門を受賞したカウンターカルチャーを代表するもう一つの映画『マトリックス』も大ヒットした。そして、奇しくも2021年12月、シリーズ4作目となる『マトリックス レザレクションズ』が公開予定だ。この新作はカウンターカルチャーの未来を拡張してくれるのか、はたまた駄作の続編となるかが問われている。

 

 

『マトリックス』のファンたちが、最新作を手放しで喜べない5つの理由https://www.esquire.com/jp/entertainment/movies/a38187263/matrix-resurrections-wachowski-origineel/

 

 3つ目がマイケル・ムーア監督の『ボウリング・フォー・コロンバイン』だ。こちらは2003年度アカデミー賞で長編ドキュメンタリー映画賞を受賞している。まず著者は「カウンターカルチャーはつねに犯罪行為をロマンチックに描く傾向があった」(242ページ)と主張し、『俺たちに明日はない』や『アメリカン・サイコ』などを挙げている。その上で、ムーアは、コロンバイン高校銃乱射事件を単なる犯罪行為に留まらず、アメリカにおける銃による暴力や歴史的に根深い黒人の反乱への「恐怖の文化」を告発するものと捉えているとする。それはカウンターカルチャー特有の“極端な反逆”であり、ともに銃所持が認められている「カナダとアメリカの最大の違いは、文化的ならぬ制度的なものだ。むしろ文化の違いは、法律と制度の違いの結果である。カナダ人が恐怖の文化のものと生きてないのは、(中略)しじゅう撃たれる心配をしなくていいからなのだ」(250ページ)と批判している。つまり、コロンバイン高校で起こった生徒2人による銃乱射という凶悪犯罪事件を銃規制や暴力の歴史と結びつけても根本的な問題の解決にはならないというのだ。

 

 

右派のカウンターカルチャー

 再び、ここで情報を追加させてもらいたい。本書で著者は、右派のカウンターカルチャーの台頭を象徴する出来事として、トランプ政権誕生を挙げているが、2016年のアメリカ大統領選挙でトランプ勝利をいち早く予想して物議を醸していたのは、マイケル・ムーア監督であった。彼は自他ともに認める民主党支持者であり、左派のカウンターカルチャーの申し子であるが、新自由主義に代表されるアメリカ左派の暴走あるいは傍若無人ぶりは目に余るものがあり、その一部始終は『華氏119』(2018年)にまとめられている。初の黒人大統領として大いに期待されたバラク・オバマだが、黒人が多く住むミシガン州フリント市で起こった水質汚染問題では、市民の訴えに耳を貸さず、大統領選で左派の期待の星だったバーニー・サンダースは理不尽な党の圧力に屈してヒラリー・クリントンに民主党候補の座を譲り、自惚れて勝利を信じ切っていたヒラリーは僅差でトランプに敗れたのだ。

 

 

 先に書いた通り、本書の新版序文には、右派のカウンターカルチャーの台頭について書かれているが、その先導者としてドナルド・トランプの元主席戦略官スティーブ・バノンの名前が挙がっている。「右派は国を支配したが、左派は文化を生産する手段を支配した。バノンの考えでは、左派の戦略の方が優れていた」(24ページ)として、著者はバノンが本書の主張を裏返しにすることで「オルタナ右翼」を生み出したと解釈している。  

 実際、映画プロデューサーとしての顔も持つバノンは、マイケル・ムーアの映画からプアホワイト(低所得白人)をトランプの大統領選でのターゲットにするアイデアを思いついたと語っている。

 

マイケル・ムーア最新作『華氏119』トランプは原因ではなく、結果にすぎない(huffingtonpost) https://www.huffingtonpost.jp/hotaka-sugimoto/entry-slug-1541141718310_a_23577787/

 

 本書の著者も認める通り、スティーブ・バノンこそ、右派のカウンターカルチャーの最重要人物である。最近のニュースでは、バノンが今年1月の連邦議会襲撃事件に関して証言を拒否したことから「議会侮辱罪」で訴追されたと報じられているが、失策続きのバイデン大統領に対して、トランプ率いる共和党の巻き返しも進んでおり、右派勢力もまだまだ健在である。

 

赤いピルと青いピル

 本書の第一部の解説だけで長くなってしまったが、あえて現在進行中の話題を付け加えたのは、著者の分析が有効であることに敬意を表してのことだ。

 第二部は各論になっており、学校と画一化、ブランドと広告、「禅」や「先住民」といったものに対するエキゾチズム、サイバースペース、エコロジーと続く。現在、国際的な課題となっている気候変動や環境問題についても左派のカウンターカルチャーの異議申し立てが拡大した結果、浮上してきたものであることがよくわかる。

 最後に注目すべきポイントとして「オルタナティブ・テクノロジー」がある。その言葉は、1973年に発表されたエルンスト・シューマッハー『スモール・イズ・ビューティフル』に登場するものだが、カウンターカルチャーの運動で根強かったテクノロジー批判に対して、その共存の道を開いた。つまり、人間性を抑圧するような資本集約的な技術システムに対して、規模が小さくシンプルで、金持ちや権力者に独占されない民主的な「適正技術」を押し進めようというのだ。そして、その適正技術の広報誌となったスチュアート・ブラントの『全地球(ホール・アース)カタログ』(68年創刊)だった。著者は、ブラントがカウンターカルチャーを「セックスとドラッグとロックンロールから、自転車とソーラーパネルとバイオトイレへ向かわせようとしていた」(485ページ)と断言する。その理想は、アップル社のコンピュータ、つまり、パーソナル・コンピュータの登場で具体的なものとなった。サイバースペースは民主的で自由なメディア空間になると期待されたが、ほどなくしてスパムメールが溢れてしまったと著者はいう。

 

 

 字面だけを追っていくと、カウンターカルチャーがずっとディスられている印象を受けるかもしれない。しかし、著者は「本書の中心となるメッセージは、左翼は文化的な政治をやめねければいけない」ことだとし、「カウンターカルチャー的思想の文化的批判ではなく、むしろ政治的批判である」(549ページ)と念を押す。

 ところで、本書にはボディピアスについての記述(ヒース先生よく調べていらっしゃいます!)もある。「パンクはまず複数の耳ピアスに始まって、これらがありふれてきたら鼻ピアスへ、次には眉、舌、へそピアスへと移っていった。女子高生までもそれをやりだしたら、反逆者はバリ島風のピアスや性器ピアスなど『原始的』スタイルに移行した」(261ページ)とある。あえて言わせてもらえれば、パンクの安全ピンは高校生でも真似できるとして、現代のボディピアスは1970年代に性器ピアスを試みていた愛好者のコミュニティから始まった。顔面ピアスが広まるのは、90年代以降、世界中にピアッシング専門店が拡散してから。過激なものを求めた改造実践者たちは、スプリットタン(蛇舌)やインプラント(皮膚下への素材埋め込み)、さらにボディサスペンション(フック貫通身体吊り下げ)に突き進んだ。

 最後に私自身の意見を述べておきたい。カウンターカルチャーについて、私が危惧するのは、映画『マトリックス』で赤か青かのピルを選ばせられるシーンに例えるなら、2021年の現在、多くの人たちが迷わず青いピルを選んでしまうのではないかということである。カウンターカルチャーと呼ばれるものが左派と右派に分断して内ゲバを始めてしまうなら、どちらにもかかわりたくない人もいるだろう。それでもなお、赤いピルを飲むことでしか真実を知ることはできないなら、その選択肢を諦めてはいけないと思うのだ。

 そう考えると、新版の装丁の“赤”は、赤いピルを連想させるようにも見えてくる。さて、あなたはどちらのピルを選びますか?

 

【INFORMATION】

ケロッピー前田『縄文時代にタトゥーはあったのか』

大島托(縄文タトゥー作品)

国書刊行会 2020年3月19日発売

 

本体価格2400円(定価2640円)https://amzn.to/38OTAfb

 

漆黒でオーバーオールな古代の和彫が近現代の鎖を断ち切り日本を日本に戻す。菊地成孔氏(音楽家・文筆家)推薦!!

土器や土偶にえがかれた線、円、点、螺旋といった我々を魅了する幾何学的な文様。これらがもしも太古の人体にきざまれていたとしたら――。世界中に残る痕跡をたどり、太古に失われたタトゥーを現代人に彫り込み「モダン・プリミティブズ」へと身体のアップデートを目指す壮大な試み。

 

 

〈MULTIVERSE〉

「生死観」としての有機農業 ──エチオピアで学んだ生の豊穣|松下明弘

「病とは治療するものにあらず」 ──全生を説いた体育家・野口晴哉の思想と実践

「BABU伝」 ──北九州の聖なるゴミ|辻陽介

「汝はいかにして“縄文族”になりしや」──《JOMON TRIBE》外伝

「土へと堕落せよ」 ──育て、殺め、喰らう里山人の甘美なる背徳生活|東千茅との対話

「今、戦略的に“自閉”すること」──水平的な横の関係を確保した上でちょっとだけ垂直的に立つ|精神科医・松本卓也インタビュー

フリーダムか、アナキーか──「潜在的コモンズ」の可能性──アナ・チン『マツタケ』をめぐって|赤嶺淳×辻陽介

「人間の歴史を教えるなら万物の歴史が必要だ」──全人類の起源譚としてのビッグヒストリー|デイヴィッド・クリスチャン × 孫岳 × 辻村伸雄

「Why Brexit?」──ブレグジットは失われた英国カルチャーを蘇生するか|DJ Marbo × 幌村菜生

「あいちトリエンナーレ2019」を記憶すること|参加アーティスト・村山悟郎のの視点

「かつて祖先は、歌い、踊り、叫び、纏い、そして屍肉を食らった」生命と肉食の起源をたどるビッグヒストリー|辻村伸雄インタビュー

「そこに悪意はあるのか?」いまアートに求められる戦略と狡知|小鷹拓郎インタビュー

「暮らしに浸り、暮らしから制作する」嗅覚アートが引き起こす境界革命|オルファクトリーアーティスト・MAKI UEDAインタビュー

「デモクラシーとは土民生活である」──異端のアナキスト・石川三四郎の「土」の思想|森元斎インタビュー

「Floating away」精神科医・遠迫憲英と現代魔術実践家のBangi vanz Abdulのに西海岸紀行

「リアルポリアモリーとはなにか?」幌村菜生と考える“21世紀的な共同体”の可能性

「NYOTAIMORI TOKYOはオーディエンスを生命のスープへと誘う」泥人形、あるいはクリーチャーとしての女体考|ヌケメ×Myu

「1984年、歌舞伎町のディスコを舞台に中高生たちが起こした“幻”のムーブメント」── Back To The 80’s 東亜|中村保夫

「僕たちは多文化主義から多自然主義へと向かわなければならない」奥野克巳に訊く“人類学の静かなる革命”

「私の子だからって私だけが面倒を見る必要ないよね?」 エチオピアの農村を支える基盤的コミュニズムと自治の精神|松村圭一郎インタビュー

「タトゥー文化の復活は、先住民族を分断、支配、一掃しようとしていた植民地支配から、身体を取り戻す手段」タトゥー人類学者ラース・クルタクが語る

「子どもではなく類縁関係をつくろう」サイボーグ、伴侶種、堆肥体、クトゥルー新世|ダナ・ハラウェイが次なる千年紀に向けて語る

「バッドテイスト生存戦略会議」ヌケメ×HOUXO QUE×村山悟郎

「世界ではなぜいま伝統的タトゥーが復興しようとしているのか」台湾、琉球、アイヌの文身をめぐって|大島托×山本芳美

「芦原伸『ラストカムイ』を読んで」──砂澤ビッキと「二つの風」|辻陽介

「死者数ばかりが伝えられるコロナ禍と災害の「数の暴力装置」としての《地獄の門》」現代美術家・馬嘉豪(マ・ジャホウ)に聞く

「21世紀の〈顔貌〉はマトリクスをたゆたう」 ──機械のまなざしと顔の呪術性|山川冬樹 × 村山悟郎

「ある詩人の履歴書」(火舌詩集 Ⅰ 『HARD BOILED MOON』より)|曽根賢

「新町炎上、その後」──沖縄の旧赤線地帯にアートギャラリーをつくった男|津波典泰

「蓮の糸は、此岸と彼岸を結い、新たなる神話を編む」──ハチスノイトが言葉を歌わない理由|桜美林大学ビッグヒストリー講座ゲスト講義

「巨大な夢が繁茂するシュアール族の森で──複数の世界線を生きる」|太田光海 × 清水高志

「反・衛生パスポートのための準備運動──連帯主義と生-資本に抗する」|西迫大祐×塚原東吾

 

 

PROFILE

ケロッピー前田 1965年、東京都生まれ。千葉大学工学部卒、白夜書房(のちにコアマガジン)を経てフリーに。世界のカウンターカルチャーを現場レポート、若者向けカルチャー誌『BURST』(白夜書房/コアマガジン)などで活躍し、海外の身体改造の最前線を日本に紹介してきた。その活動はTBS人気番組「クレイジージャーニー」で取り上げられ話題となる。著書に『CRAZY TRIP 今を生き抜くための”最果て”世界の旅』(三才ブックス)や、本名の前田亮一名義による『今を生き抜くための70年代オカルト』(光文社新書)など。新著の自叙伝的世界紀行『クレイジーカルチャー紀行』(KADOKAWA)が2019年2月22日発売! https://amzn.to/2t1lpxU