logoimage

亜鶴 『SUICIDE COMPLEX』 #19 僕の顔面タトゥーを公募します

唐突だが、僕は今から顔面を公募する。正確には、僕は僕の顔面に入ることになる、タトゥーのデザインを一般公募する。つまり、僕の顔は今この瞬間より、あなたの手に委ねられる。


 

 唐突だが、僕は今から顔面を公募する。

 正確には、僕は僕の顔面に入ることになる、タトゥーのデザインを一般公募する。

 はっきり言って、正気の沙汰ではない。なんせ、僕が今後、長いか短いか分からない一生において、それによって社会と交渉を図っていくところである顔のデザインを、誰かも分からない他人の手に委ねてしまおうというのだ。怖い。自分が怖い。だが、運命のイタズラに翻弄され、なぜだかそうするべきだと思ってしまった。してはいけない決断をしてしまった。

 募集要項と概要は本コラムの最下部にある。

 まずはその企画が生まれるに至った、最近の僕の気分を綴るとしよう。

 


 

 

主体性がないという主体性

「君は良くも悪くも目立ちすぎる」

 そう幼少時から至るところで言われてきた。

 なぜそう言われ続けるのか、今になってもその理由はいまいち分からない。だが、昔から僕は自分の意識とは別にどうも周囲から目立ってしまうみたいである。

 ある程度の年齢になって以降は「アズ君はメタ過ぎる」だの「何を見ているかすら分からない」だのと言われ方は変わってきたものの、おそらくは幼少時に言われてきたことと変わらず、要はとにかく僕は「変わり者」で、それゆえに「目立っている」ということなんだろうと思う。

 僕自身、自分のことが本当によく分からない。僕が何者なのか。僕とは一体どういう存在なのか。この連載でも繰り返してきている堂々巡りの問いだ。僕が僕を問う様子を見た周囲は、今度は「亜鶴くんには主体性がない」と言い出す。なるほど、だからこそ僕は変容を続けているのかもしれない。自らを動態として、常にその形を変え続けているのかもしれない。僕は伽藍堂という主体である。行ってしまえば、主体性がないということが僕の主体性なのだ。

 卵が先か鶏が先か。自我や主体というものを作り上げるものはなんなのだろう。環境によって形成されるものなのか、それともまず前提としてギフトのように備わっているものなのだろうか。そのあたりは未だに分からない。分かっていることは、僕という主体はどうやらこの世間において目立ってしまう存在であるということだけだ。これはひとつの統計的事実だ。

 

やがて概念に至る

 さて、日本国内における2年に及んだコロナ禍も、ようやく、なんとなく、落ち着いてきたようだという気配は僕も感じている。

 僕のパースペクティブにおいては、このコロナ禍において、僕が主戦場としているアート業界では一種のプチバブルのようなものが発生していた。現行のマーケットにマッチしている作家の作品は従来より、つまりコロナ以前より、活発に売買されていた。だから、おそらくは「コロナつらいよね」なんて口にしている傍らで、作品が従来以上のペースで(貨幣的)評価をされる結果に懐を温めていたものもそこそこいるのではないかと思う。

 そのせいだろうか。コロナ禍のワタワタがなんとなく落ち着きを見せてきたと同時に、その最中イケイケであった層が今となってなんとなく精神的に堕ちてきている現象を目にするようになった。

 一方の僕はと言えば、従来の仕事を完全に失い、無職となったがアーティストであるという自負のみを心の拠りに、もちろん明日なんて全く分からないまま、なんとか奇跡的に今日までのこの2年は乗り越えることができた。

 毎朝起きても何もすることがない。寝ても起きても永遠の時間の中から逃げることはできなかった。気力こそ枯渇することはなかったが、とにかくすることがなかった。一番ひどかった時期は直近の予定が5日後に郵便受けに封書を投函するだけになったことさえもある。

 そのためにほぼ毎日のようにひたすら水回りの掃除を行い、たまに制作を行い、映画を見たり本を読み漁ったり、気が向いた時に寝たり、犬の散歩をしたり、定年退職後の元管理職のような暮らしを行う羽目になっていた。一切の全てを自身でコントロールしなければならない状況。壊れるのも壊れないのも、生死さえも全て自覚的にコントロールをしないといけない無の中の有限。ネットを開けば皆は毎日出勤し、仕事をしたり、生活を送る中で、その日々を嘆いたり、楽しんだりしながら、謳歌していた。僕にはそれすらなかった。

 唯一自らに課したルールは規則正しい生活をするということだった。無限の中でも刻まれる時間だけは常にリアルだから、そこを基準にした。ただ…、そうしてみたところで朝起きても先に述べたように特にすることはないのだ。従来からの趣味である飲酒も21時以降のみと明確に時間で区切り、その酒飲みさえも自身を追い込むためとし、毎日時間になると、文字通り浴びる様に大量の酒を飲み、それをある種の自己鍛錬とした。そして、その酩酊の意識に見えたもの、考えたことを薄れゆく意識の中でノートに書き殴り、アーカイブする作業は今も継続している。無限の時間の中に身を浸しながら自己対話を繰り返した結果、自分という存在に対してより自覚的に認識を深めることができたと言う自負がある。

 

 

 僕の周りには同じ様な状況でこの2年をなんとかサバイブしてきた仲間も多い。そういった奴らは皆、精神的にかなり逞しくなったと思うし、最近はうっすらと調子が良さそうではある。生活の厳しさなどではなく魂のステージが上がったというべきなのだろうか。僕は僕でこの2年の自己対話を経て、スピリチュアルへの傾倒がすこし増した。

 もともと僕にはスピリチュアルへの傾倒はない。と、自分では思っている。ただ、宗教や哲学、精神などへの興味はずっとあった。そう言えば幼稚園も中高も真言宗の学校だった。偶然かもしれないが、うっすらとした宗教観と日常的に触れながら生きてきていたせいもあったのかもしれない。

 そのためか分からないが昔から「亜鶴君はなんとなくスピ臭い」とも頻繁に言われていた。「メタ臭い」というのもスピに通じていたのだろうとは思う。レイヤーの話かも知れない。

 まず僕には僕の本名があり、亜鶴という名前もある。

 アーティスト業を始めて以降の僕は、基本的に24時間、亜鶴という人格を生きている。もはや、亜鶴を演じているつもりもないし亜鶴の目線こそが意識下の本名の人格を表しているような気もする。あるいはその自我とペルソナの差分を埋めるメディウムこそがタトゥーなのかもしれない。バラバラを、バラバラのまま、固着させる機能がタトゥーにはあるのだ。

 ご存じの通り全身を真っ黒に塗りつぶしてしまってからは、亜鶴というのはさらに現象となり、ある種の概念となりつつある。肉体が精神に作用し、精神が肉体に表出するというスパイラルを徹底して、転回的に自身をブレストしていった結果、自分自身が昇華していってしまった。つい先日などは、ついに初対面の人間にいきなり目の前で拝まれてしまった。そんな今日この頃。そろそろ、違う話をしよう。

 

結果にコミットするな

 この原稿を書いているのは111日。つまり、総選挙の翌日である。僕は政治(という現象)には非常に強い興味があるが、その反面、政治(という結果)には全く興味がない。

 そもそも結果全般に興味を持てないので、それより手元をまずどう変えていくかというプロセスにフォーカスし続けている。

 同じく総選挙の開票日、投開票と並行して、コスプレ姿で電車内に火を放ち、包丁をふり回した青年がいたらしい。死刑を望んでいた、と表明しているようだ。自他の区別がつかないまま、極端な自己愛と承認欲求が歪んだ形で表出してしまったのだろう。端的に言うと、犯人は結果から逆算しないと行動ができないタイプだったのではないかと思う。結果に依存しすぎた結果の蛮行。心が痛んだ。

 しかし、それは政治だって同じだと思う。議会政治だなんて政治における極小の一部なのにその結果に皆は何を期待するのだろうか。いまいち僕には理解が出来ない。僕は大阪に住居を構える人間なので大阪の話をすると、散々コロナ禍では文句を言われていたはずの維新が一人勝ちするという結果で終わった。これが現実だ。結果として吉村はん、よーやっとるに集約されてしまった。これはナマの生を見ず、結果でしか物事を判断できない人間たちが生んだ結果なのだ。そして僕はそれを面白くないと言っている。しかし結果は結果だ。甘んじて受け入れるしかない。

 再び僕の話をしよう。

 10年以上前の事にはなるが、あるきっかけで僕は、とあるコミュニティから離れるに至った。そのきっかけとなった人物と偶然遭遇し、開口一番「バトルしようぜ!」と話しかけられた。仕事の打ち合わせのためにとある店で酒を飲みつつ、居合わせた各人の論を展開させ思考ゲームに没している最中だった。

 聞けばその彼はいまだに僕にムカついているらしかった。まあそれは仕方のない話だし、個人が僕に対してどう思おうがどうでもいいし、それは個人の思いなので僕にはそれをどうこうすることもできない。思想は個人の自由だからだ。そしてシンプルに僕の存在がそこまで効いてるのかとも感嘆しつ、ある種の安堵もあった。毒にも薬にもならないくらいなら死んでいるのと同義だと思ってしまう節が僕にはある。

 しかし、僕は僕で今その場は仕事の話をしている場であったので、当たり前に気分を悪くした。とはいえ、そういうイレギュラーを含めて飲み屋という空間である。受け入れざるを得なかった。

 当人曰く、僕をぎゃふんと言わせたいらしい。僕の主戦場とは全く違う(と僕は認識しているが)イラストを描ける人だ。確かにその人のイラストは上手い。僕は素直にそう思っている。僕のSNSでの言動含め、このコラムなどもその当人が普段接しているコミュニティでは度々話題になっているらしいということは、方々から風の便りとして聞いていた。

 僕が僕の話を真摯に説いているのを気にしていただけるのは非常にありがたい話だとは思う。しかし一過性のネットミームとして雑にゴシップとして扱うのなら「ミヤネ屋」でも見ていたら良いのではないかしら、と僕は意地悪くも言ってしまう。なぜならこのコラムは僕のステージだからだ。

 結局、僕はその場では彼に付き合わなかった。僕をぎゃふんと言わせたいという意思がもし本当ならば、今ここではなくあとでメッセージでも送ってきてくれたら僕はきちんと対応をするから、とりあえず今(僕の仕事の打ち合わせの場)ではなく、直接連絡をしてきてくれ。そう伝えた。

 あれから数日、いまだに何の連絡もないのできっとそういうことだったんだろう。となると、ある種の当て擦りとしてこちらとしては処理をせざるをえないので、それはそれで悲しい話だなと思った。

 この話もさっきと同じだ。僕からすれば、その人物は結果(としての自己の快楽)から逆算して考えているために、プロセスがおざなりになっているという理解になる。もちろん、それに関して、どちらが上とか、そういう話ではない。そういうものなんだな、という話でしかない。

 僕は僕であくまで僕の経験値(経験知)としての提言こそすれど、人の言動を阻害するようなことはかつても今も一度もしたことがないと自覚している。基本的に誰に対しても「やりたいならやればよい」と思う。そこでの好き嫌いはあくまで僕の感覚上の、僕の話だ。

 僕の絵(作品)に対するやっかみも言われたが、じゃあ自分もやればいいのに、とシンプルに思った。結果を重要視するのであれば結果で示したら良いじゃないか。そしてその論法を使うのであればこちらもその論法に則り結果を示すこととする。誰に何と言われても僕は毎日やってきている。これが事実であり現実であり結果である。

 と、結果を軸に話をしてしまうと、政治にしても、テロにしても、日常の猥雑な話も、なんともいやらしい、みっともない話になってしまう。だから僕は結果が嫌いなのだ。あくまでも結果は行為に伴う結果でしかない。これこそが僕の目指すアート思考なのだ。

 当然、ピースの良し悪しはある。作品はピースであり結果だから。しかし、ピースワーク至上主義となるとそれは結果に対する一元論であって、じゃあアートじゃなくてもよくない? となってしまう。ここの前提が共有できない段ではきっとお互いに傷つくこととなるだけなので、ならば接しない方がよいのではないかなと漠然と思うし、そう伝えもする。

 なんて、こんな話を日々Twitterに書いたり言動として示したりしているのだが、先日、質問箱というSNSを新たに開設したところ、僕のそうした言動こそが資本主義的であり、なんなら僕はYoutuberがやっていることと同じなのではないか、被害者ぶってるのではないか、という問いが投げ込まれた。がっくり来てしまった。しかし、それはそれで、そう思われてしまう僕の見せ方の弱さなのだ。精進しないとなと痛感させられた。

 

顔に「鏡」を埋め込む

 もうひとつ最近の出来事を書いておこう。

 このコラムが連載されているDOZiNE(旧称HAGAZINE)の編集、運営を行っている辻さんと、先日都内で過ごす時間があった。僕らのような人間は自身の認知を拡げるためなのか、結果的に拡がってしまうからなのか、日常的な会話をスパーとして捉えている面があると思う。どうでもよい会話を揉んでいくことで何らかのケミストリーが生まれる瞬間を待っている。ケミストリーを人為的に起こそうともしている。

 その中で話をしていたのが、一切鏡という存在のない世界だと自己認知はどうなるのだろうか、という話だった。現実的なところでは、高度文明社会に生きている以上、鏡やカメラで客観的な目線として自身の身体や顔を見るという体験を経ずに大人になるというのは不可能に等しいだろう。ラカンが言う「鏡像段階」を経ないで育った大人は自己イメージをどのように持つことになるのか、という話だ。「寸断された身体」がそのまま自己イメージとなるのだろうか。しかし、それはもはや「自己」と呼べるのだろうか。

 たとえば、それはアマゾンの奥地では可能となるのかもしれない。その奥地に住んでいる彼らの自己イメージはきっと川面に映る自身の像がセルフイメージの基準となるはずだ。しかし、その川面に映る身体は確実に川の揺らぎというエフェクトが掛かっている。すると、自ずとセルフイメージも揺らぐ。その上で彼らは身体改造(タトゥーやピアスや装飾)を施しているのだ。一体それはどういった感覚なのだろうか。通過儀礼的な意味合いも、僕たちが想像するよりも遥かにそこでは重みを持っているのだろう。

 そんな話をしていた流れで、顔面に鏡を埋め込んでしまってはどうだ、という話に至った。僕の身の周りには極端な事を言う人が異常に多い。それは僕に対する信頼なのでもあろうし、僕を一種のエンタメコンテンツか何かだと思っているのでもあろうし、僕ならそれを実現してしまいかねないという予感もあるのだろうし、だからこそめちゃくちゃな提案をしてくるのだろう。

 この後どうなってしまうのかという不安はもちろんある。結果にコミットしないというのは、どこに到達するのか分からないという不自由さと戯れることであり、それによって生じた結果に目を背けることはまた許されないし、絶対にできないということでもあるのだから。

 ちなみに顔面に鏡を埋め込むという話は辻さんから出た。「鏡と言えばアズさんでしょう」とにやけ顔で提示されたその案を、僕が全て飲むかと言えば、むろんそんなことはない。ならば辻さんがやるべきだと思った。なぜなら彼は職としてもインタビューを頻繁に行う。インタビュアーの顔面に鏡が埋め込まれているとすればインタビュイーは自身の顔を見ながらインタビューという形状を模した自己対話を繰り返すことになるはずであり、要はトランスが現実のものとなる。

 その文章を辻さんが編集して再構成するとなれば、たとえばよくあるインタビュー形式の文体、

インタビュアー:今日は~

インタビュイー:僕は~

 の文章が読み進めていくうちにそれぞれ統合を失調し、やがて「我々は~」といった形で自他の境目を失った文体になるのではないか。それはきっと面白いので辻さんがやるべきでしょう、と返す刀でオススメしておいた。彼はお茶を濁していたが面白い会話だった。

 

顔面公募

 その中でもう一つ、顔面タトゥーの話になった。そう、ここからが今回の本題だ。

 先も述べたが、どうせやるなら面白い方がいい。じゃあどんな顔面タトゥーを入れたら面白いのかと話し合っていたところ、顔面タトゥーの公募なんてどうだ、という話になった。僕の顔に入れるタトゥーの図柄を公募し、それを最終的に実際に僕の顔面に彫り込んでしまうのだ。

 確かに、それならばセルフイメージの向こう側には行けるだろう。僕がこのコラム”SUICIDE COMPLEX”において散々言い続けている「プロセスにフォーカスを当てる」ということ、「僕はあなたであなたは僕である」ということ、僕が「変容する動態」を生きていること、「伽藍堂」であるということ、僕はそれを運用するアーティストであるということ、顔ばかりをひたすらに描き続けてきたということ、日常を拡張するということ、タトゥーは遊びだということ、僕は一般的な整形には全く興味がなく、大手を振って賛成することは出来ないのだが(結局それは他人が決めた美のラインに近づくことを目的としている場合が余りに多いので)そういったルッキズム全般に対抗すること、全てにおいて合点がいくコンセプトだと思った。

 しかし、僕は鬼っ子でもなく、もちろん人の子であり僕自身は人であるとまだ思っている。以前、僕は35歳になる頃、完全に概念として昇華することになる、と予言されたことがある。そして人として神の声を聞き、神を降ろすためのスピリチュアルではなく、神の存在になってしまえるタイプだとも言われた。そう言われるとそんな気がしてくる。というか、言われたことは全てそんな気がしてきちゃうのだ。おそらくはそういうところこそが僕の最強の利点でもあり最大の弱点でもあるのだろう。

 都度都度に接するコミュニティや人は生きていれば当たり前に変わってくる。その時々に接した中で僕が直観的に面白いと思う人間の考え方や喋り口調までも僕はインストールしてしまうことができる。というか勝手にそうなってしまう節がある。メタモルフォーゼ気質なのだ。SF的な言い方をすると身体という器にスロットがあり、接しているモノ/ことを概念ごとインストールし、バージョンを変えることが出来てしまう。

 ただ、どんな形態であれ、そんな状態で公募したテキトーなタトゥーを顔面に彫り込んでしまうのはどう考えたってヤバいのではないか。適当とテキトーでは全く意味合いが違う。そしてそもそもタトゥーを取り巻く状況は僕自身が身を持って体験し、ありとあらゆる角度から痛いほど理解している。どう考えてもヤバい。やるべきではない。というのが僕の最後の自我であり、これは理性とでも言うべき感覚だろう。

 その理性のブレーキをひとつずつ自覚的に切り離してきたのが今の僕だ。そして僕は僕のことを信用しているからこそ僕の言動にブレがあってはいけないとも祈りに近いレベルで思っている。そして、祈りとは一種の呪いである。その呪いを自己暗示的に僕は僕に対して掛けている。

 ならばきっとやるべきなのだろうが、ここから先にある現実は一つの提示された結果であるため、はっきり言って恐怖しかない。

 もう吉野家で働くこともファミリーマートで働くこともできないから、なんてことをこれまで半分ギャグとしても言ってきてはいたが、そもそも働くことさえできなくなるかもしれない。「これは修行なのだ」と言い張ったところで、修行者という存在が受け入れられる土壌が現行日本には存在していない。

 ならば僕自身が世界を作らないといけなくなる。

 その重みに僕は耐えられるのだろうか。現実って難しいな、現実ってヤバいな、と思いながら、まあ、いつかタイミングでそこには到達するでしょう、でも、顔面タトゥー公募は今ではないかな、なんていう話を10日程前にへらへらと辻さんとしたのだ。

 するとなんということだろう。

 この文を書いている111日の前日。1031日の晩、こんな記事が流れてきたのを見かけてしまった。

【「皮膚を売った男」評論】背中のタトゥーがアート作品になった男が手にした自由とは】

 というタイトルで出された記事だ。

 内容はこうであった。

 

 過激思想からシリア当局に監視され、逃亡したレバノンでは潜伏生活を強いられる難民サムは、知り合いになった世界的な芸術家からの提案で、背中をキャンバスとする権利を売り渡す。大掛かりなタトゥーが刻み込まれ、自身が一つの芸術作品に変わったことで、輸送の名目で世界を行き来できる権利(タトゥーが短期ビザの図案を模している)を与えられたサム。ベルギーに移住していた恋人とも念願の再会を果たすが、一方では各国の美術館で半裸を晒し展示品としての義務も果たさなければならず、様々な制約も課せられる。彼が手にした自由とは一体なにか。

(https://eiga.com/news/20211031/10/ より)

 

 もう最悪中の最悪だ。僕のイデオロギーとしてこれは無視できない。

 知らなかったらよかったのに。知りたくなかった

 と思うが知ってしまったからには無視をすると自身の言動の整合性さえも疑わないといけなくなってしまう(こういった過剰なレベルの整合性の取り方もある種、自己信仰的でそれが宗教的と言われる所以でもあるのだろう)

 この映画は公開前であるため、もちろん未視聴であり、どんな作品かを勝手に想像した上での話となるが、記事をまっすぐに読む限り、どうやら主人公の男は芸術家からの提案で「作品」になったらしい。これが土台、ふざけている。僕のスタンスからすればその芸術家が思いついたのなら、じゃあまず自分がやればいい話じゃないか、という話なのだ。埒外の安全圏からの提言は誰でもお気軽に言えてしまう。

 そしてもう一つ、この映画では所詮は背中の刺青を入れたくらいで、自由だの不自由だのああだこうだ言っているのだ。背中の刺青には入れる際、行為として精神性に及ぼす作用はあれど、それ以降、日常においてはほとんど作用しない。なぜなら服を着て隠れる範囲の刺青は、端的に言うと隠せるので隠れてしまうのだ。要は無いと同一視出来る。忘れることもできる。

 その作品で行われているだろう行為は、僕がやっていることと結果としては似ているが、原理としては全く違うプロセスを取っている。かつ、当該記事は僕が好かないワード(権利、貨幣、タトゥーは芸術作品だ)で批評としてまとめあげられていた。諸々含め、瞬間的に滾ってしまった。

 というわけで、僕は僕の企画を動かさないといけなくなってしまった。

 プロセスの先に突如結果が見えたのならそれは甘んじて受け入れないといけないのだ。

 嗚呼、やっぱり僕も過激思想じゃないか

 さあ、本記事の最下部に企画概要を記しておくので興味があれば是非参加してもらいたい。

 伽藍堂の自身をどう受け止めるかは僕自身の問題である。

 たとえば「アズくんはかわいそうだ」と抱きしめて欲しいのかもしれないし、もしそうされるとアズくんは漏れなく可哀想な存在になる。「めちゃくちゃ素敵」と褒めちぎってもらえると僕はそうなれる。それこそが僕だ。

 となると、あなたが僕を作るので僕はあなたですとの言いかえがやはり成立する。

 何かを守ろうとするとやはりどうしたって人は揉めてしまう。それは仕方のないことだと思う。ならば僕に出来ることと言えば、徹底的に僕自身を明け渡してしまうことだろう。それが出来るからもう壊れているのだとも思う。

 さて、上で述べた企画の公開の前にちょっとした宣伝を1つ。

 12月(のいつ頃かは未定だが)、大阪市内にて個展を開催する予定となっている。そのあたりの詳細は都度僕のSNS(Twitter,IG,FB)にて喧伝するので気が向いた方は是非ご高覧頂きたい。

 では企画の公表をしよう。

 


 

企画【顔面タトゥー公募プロジェクト】

 

僕の顔面に入るタトゥーを想像し、以下の写真をDLの上(ドラッグできます)、直接画像にイメージを描きこみ、下記記載アドレスまでデータを送付、あるいはTwitter上、@azu_OilOnCanvas宛に画像を添えてリプライしてください(一人につき3案までとさせていただきます)。

なお画像は、写真をプリントし、そのプリント上に描きこんだものを撮影、スキャンしたものでも良いですし、データ上に直接描きこんだものでも良いです。

最終的に集まった原案の中から今後選任する第三者審査委員会によって複数候補を選出し、そこからさらにランダムに一点を選び出し、実際に僕の顔面にタトゥーとして彫ります。

(なお集まった原案図群は最終的に僕自身の作品として運用ならびに発表させていただきます。あらかじめご了承ください)

MAIL:azuoiloncanvas@gmail.com

 

 


 

 遊び含め全ての行為には強烈な責任が伴う。その責任を極めて慎重に最大限のレベルで自覚し日々を送る事こそが責任そのものだろう。

 あなたが描いたデザインが人の人生を大きく変える可能性。変えないかもしれない可能性。要はあなたがこの企画の主人公だ。

 曖昧なまま楽に生きるんじゃねーぞ。

 僕は常にそのスタンスだ。それを突きつけたい。

 ふざけるにしても真面目にしても「亜鶴くんバグった!」とネタにするのでも大いに結構。

 その代わり、乗るも反るも、どちらにせよ、何にしても本気で向かい合ってもらいたい。

 さて、どうなることやら

 どう考えてもこんなことするべきじゃないし(この後の生活が当たり前につらくなるだろうから)、でも、どうせするならカッコいい何かになると良いなあ、何も来なかったらそれはそれでどうしよう。来たら来たで困るのは間違いないけどなあ

 その全てがまぎれもなく僕の本心であり、祈りでもある。

 

 

〈MULTIVERSE〉

「病とは治療するものにあらず」 ──全生を説いた体育家・野口晴哉の思想と実践

「BABU伝」 ──北九州の聖なるゴミ|辻陽介

「汝はいかにして“縄文族”になりしや」──《JOMON TRIBE》外伝

「土へと堕落せよ」 ──育て、殺め、喰らう里山人の甘美なる背徳生活|東千茅との対話

「今、戦略的に“自閉”すること」──水平的な横の関係を確保した上でちょっとだけ垂直的に立つ|精神科医・松本卓也インタビュー

フリーダムか、アナキーか──「潜在的コモンズ」の可能性──アナ・チン『マツタケ』をめぐって|赤嶺淳×辻陽介

「人間の歴史を教えるなら万物の歴史が必要だ」──全人類の起源譚としてのビッグヒストリー|デイヴィッド・クリスチャン × 孫岳 × 辻村伸雄

「Why Brexit?」──ブレグジットは失われた英国カルチャーを蘇生するか|DJ Marbo × 幌村菜生

「あいちトリエンナーレ2019」を記憶すること|参加アーティスト・村山悟郎のの視点

「かつて祖先は、歌い、踊り、叫び、纏い、そして屍肉を食らった」生命と肉食の起源をたどるビッグヒストリー|辻村伸雄インタビュー

「そこに悪意はあるのか?」いまアートに求められる戦略と狡知|小鷹拓郎インタビュー

「暮らしに浸り、暮らしから制作する」嗅覚アートが引き起こす境界革命|オルファクトリーアーティスト・MAKI UEDAインタビュー

「デモクラシーとは土民生活である」──異端のアナキスト・石川三四郎の「土」の思想|森元斎インタビュー

「Floating away」精神科医・遠迫憲英と現代魔術実践家のBangi vanz Abdulのに西海岸紀行

「リアルポリアモリーとはなにか?」幌村菜生と考える“21世紀的な共同体”の可能性

「NYOTAIMORI TOKYOはオーディエンスを生命のスープへと誘う」泥人形、あるいはクリーチャーとしての女体考|ヌケメ×Myu

「1984年、歌舞伎町のディスコを舞台に中高生たちが起こした“幻”のムーブメント」── Back To The 80’s 東亜|中村保夫

「僕たちは多文化主義から多自然主義へと向かわなければならない」奥野克巳に訊く“人類学の静かなる革命”

「私の子だからって私だけが面倒を見る必要ないよね?」 エチオピアの農村を支える基盤的コミュニズムと自治の精神|松村圭一郎インタビュー

「タトゥー文化の復活は、先住民族を分断、支配、一掃しようとしていた植民地支配から、身体を取り戻す手段」タトゥー人類学者ラース・クルタクが語る

「子どもではなく類縁関係をつくろう」サイボーグ、伴侶種、堆肥体、クトゥルー新世|ダナ・ハラウェイが次なる千年紀に向けて語る

「バッドテイスト生存戦略会議」ヌケメ×HOUXO QUE×村山悟郎

「世界ではなぜいま伝統的タトゥーが復興しようとしているのか」台湾、琉球、アイヌの文身をめぐって|大島托×山本芳美

「芦原伸『ラストカムイ』を読んで」──砂澤ビッキと「二つの風」|辻陽介

「死者数ばかりが伝えられるコロナ禍と災害の「数の暴力装置」としての《地獄の門》」現代美術家・馬嘉豪(マ・ジャホウ)に聞く

「21世紀の〈顔貌〉はマトリクスをたゆたう」 ──機械のまなざしと顔の呪術性|山川冬樹 × 村山悟郎

「ある詩人の履歴書」(火舌詩集 Ⅰ 『HARD BOILED MOON』より)|曽根賢

「新町炎上、その後」──沖縄の旧赤線地帯にアートギャラリーをつくった男|津波典泰

「蓮の糸は、此岸と彼岸を結い、新たなる神話を編む」──ハチスノイトが言葉を歌わない理由|桜美林大学ビッグヒストリー講座ゲスト講義

「巨大な夢が繁茂するシュアール族の森で──複数の世界線を生きる」|太田光海 × 清水高志

「反・衛生パスポートのための準備運動──連帯主義と生-資本に抗する」|西迫大祐×塚原東吾

 

PROFILE

亜鶴 あず/1991年生まれ。美術家。タトゥーアーティスト。主に、実在しない人物のポートレートを描くことで、他者の存在を承認し、同時に自己の存在へと思慮を巡らせる作品を制作している。また、大阪の心斎橋にて刺青施術スペースを運営。自意識が皮膚を介し表出・顕在化し、内在した身体意識を拡張すること、それを欲望することを「満たされない身体性」と呼び、施術においては電子機器を一切使用しないハンドポークという原始的な手法を用いている。

【Twitter】@azu_OilOnCanvas