logoimage

大島托 『一滴の黒 ―Travelling Tribal Tattoo―』 #34 縄文群島の明かしえぬ黒い文身|日本最古のタトゥーを復興する⑥

タトゥー・アーティスト大島托が世界中の「タトゥー」を追い求めた旅の記録。旅を経て日本にスタジを構えた大島が次に向かったのは列島の古層だった。縄文時代に存在したと目される文身文化。明かしえぬ《縄文タトゥー》を探して。

<<#33 縄文群島の明かしえぬ黒い文身|日本最古のタトゥーを復興する⑤

ウルトラマンの子供たち

 僕の場合、ガチャガチャのキャラクター消しゴムと言えばウルトラマンシリーズの怪獣だった。100個ではきかないような数をコレクションしていた。それらを台の上などに置いて振動を与えて対戦させて取ったり取られたりして近所の子供たちと遊んでいた。ウルトラマン自体はその遊びには使わない。尻尾がなくてまったく安定しないからだ。

 すぐ前の世代にはスーパーカー消しゴムがあり、すぐ後にはガンダムやキン肉マンが続いていた。男児がキャラクター消しゴムのコレクションにハマるのは大抵一度きりの短い期間なので、そう考えると、まごうことなきウルトラマン世代として僕は育ったと言えるかもしれない。

 いや、60年代半ばに始まりその後も各世代に渡って再放送や新シリーズが放映されているウルトラマンに特定のファン世代などはないのかもしれない。僕らは大なり小なり皆、この赤と白のめでたき配色の本気汁パワー全開(ゆえに時間制限ありというリアリティも伴う)の、宇宙からやって来た巨人ヒーローの信者なのだ。そういえば、「エース」は男女が合体することで変身するのだった。確かこの設定は途中で変えられたと記憶している。子供向けではないとの判断がどこからか下されたのだろうか。

 

 

魅力的だが困難な「赤」の文身

 阿佐ヶ谷TAVギャラリーの「縄文族」展で多くの方々からいただいた、「ウルトラマンみたい。」というコメントは極めて正当だ。作者の僕がそれから受けている影響において。そして、シンメトリーの柄が全身に載った人体がどうしてもそれに見えてしまうほど、それの影響が広く日本やアジアの人々にも及んでいることにおいて。さらには、縄文タトゥーとウルトラマンは同じ時代をフィーチャーしているという点において、だ。例えば「レオ」の頭部などはもろに火焔土器インスパイアだ。

 

2016年に阿佐ヶ谷TAV GALLERYにて開催された「JOMON TRIBE 1」より(写真:ケロッピー前田)

 

 当然、縄文時代の人々は赤と白をタトゥーとして彫りたかったに違いないと僕は感じている。まあ、東アジア人の肌ならば、赤が乗ればその他の部分は対比的に白と解釈も出来るから、まずは赤だ。遺物から判断しても彼らは赤が大好きらしいのがよく分かる。もちろん実際に彼らはそれに挑戦しただろう。手を替え品を替え、何度も、何度も。土器の造形などから推し量る彼らの技術力の高さや執念を考えると、その膨大な時間の中の、ある時ある場所、またある人々においてそれは実現もしていたと思う。ウルトラマンのようなカラーリングの人物は存在したはずだ。

 しかしそれが決してタトゥーとしては一般的にならなかったのは、北海道のアイヌや沖縄のウチナンチューのタトゥーが黒のみで施されることから分かる。これはおそらく当時の赤色の主要顔料と思われる鉱物の硫化水銀や黄土から取り出した酸化鉄を、タトゥーで使った場合の皮膚との相性のマズさや不鮮明な仕上がりなどが原因なのだ。だから赤は主にボディーペイントとして使ったのではないかと想像している。

 もうちょっと踏み込んで考えると、なにも赤をタトゥーとして入れたかったのは縄文人だけではなかっただろうと思う。前々回の話では蛇が特別視されるのは霊長類時代に発達した脳内センサーのためという説を紹介したが、赤色もそれと同様以上に古い、生物としての危険察知センサーが強く反応する血や火をイメージさせる対象なのだから。だからたぶん世界中のトライバルタトゥーで、その使用は試されてきたことなのだ。

 アラスカからアメリカのコロンビア川ぐらいまで展開するノーザンフォームラインコンシスツの諸部族はトライバルタトゥーデザインをだいたい共有していることでも知られているが、その中でバンクーバー島のハイダだけには赤のタトゥーの記録が残っている。でもこれは赤を効果的に彫る技術をハイダが独占して持っていたということではなく、たまたま白人開拓者が記録したそのタイミングで、ハイダのコミュニティ内で、歴史の中では何度目かは分からないが赤のタトゥーへの試行錯誤が行われていたということなのだと思われる。もしそれが効果的で安定した表現であったならば、隣のトリンギットなどの人々にもシェアされていたはずだからだ。なお、記録によればハイダのそれは茶色に見えたようだ。

 

大島托によるハイダタトゥー

 

 詳細に説明するならば、硫化水銀や酸化鉄の赤は肌に入ることには入るのだ。でもそれらは決して黒の炭素のようには安定した素材ではない。回復がスムーズに行われず炎症や化膿によって皮膚内に定着せずに排出されたり、一度は定着したかと思っても、ことあるごとに皮膚の荒れを引き起こしたり水ぶくれになったりと、いろいろアレルギー性のトラブルが起き続ける人も多いのだ。

 僕は鉱物の硫化水銀や酸化鉄を砕いてすり潰した粉をインクラビングスカリフィケーションで彫り込むという古代のやり方を実際に試したわけではないけれど、タトゥーが世界的に流行し始めた80年代製の有象無象の赤タトゥーインク商品には本当に酷いモノ(つまり全く工夫のない硫化水銀や酸化鉄そのもの)がたくさんあったから、実際にそのようなダメージをくらった肌を多く見てきたのだ。自分の左肩にもある。もう30年近く経っているが、今でもたまにガサガサに荒れることがある。特に日焼けとの関係がマズいので、かつての服の外に彫られることが通例だった部族社会のタトゥーの表現とはそこがまず合わないだろう。

 さらに、これは黒以外の全ての色に共通して言えることだが、タトゥーは仕組みとして皮膚のメラニン色素層よりも下に定着するということもあり、ボディーペイントとして表面に塗った時などと比べると色がまったく鮮やかに見えない。屋外での活動がメインだった時代のモンゴロイドの皮膚ならなおさらだ。つまり、労多くして功少なしと判断されたから古代社会ではそんなに一般化しなかったのではないかと考えるのだ。

 そして忘れた頃にまた試してみて、そしてまた不採用となる。そんなことの繰り返しだったのではないかとも想像する。赤の魅力はそれぐらい特別なのだ。

 現代タトゥーのカラーインクの進歩も赤との闘いの歴史だとも言える。皮膚の拒絶反応を抑えるための、顔料の極細粒子化、ツナギ成分の改良、硫化水銀や酸化鉄の比率を抑えた、あるいは全く使用しないような配合、などのさまざまな工夫を凝らした現在の商品でも、やはり依然として赤は最も皮膚トラブルを起こしやすいカラーでもあるのだ。

 

タトゥーデザインの差別化と統一化

 話をウルトラマンに戻そう。彼は言わずもがなの国民的ヒーローだ。無限の宇宙から広大な地球に襲い来る怪獣たちが、なぜこうも毎回必ずピンポイントで日本にだけ降り立つのかは子供心にもちょっと謎だったのだが、日の丸カラーの彼はとにかく我々の平和のために奮闘し続けたのだ。

 そのウルトラマンと同様に縄文時代をフィーチャーしている僕らの「縄文族」は、北海道から沖縄までの列島の全ての共通基盤の上に立っている、いわばマジョリティのトライバルタトゥーだ。例えばこれが沖縄のハジチなら沖縄ではマジョリティだが、日本国内ではマイノリティだ。アイヌのヌエの場合は北海道内においてもマイノリティとされている。

 

大島托による縄文タトゥー

 

 世界にはさまざまなトライバルタトゥーがあって、マジョリティであったりマイノリティであったりと、それぞれが置かれた状況もまたさまざまだ。そして近年では部族、民族のアイデンティティとしてそれらが語られることが趨勢になってきていると言っていい。ならば縄文タトゥーは日本人のアイデンティティたることを目指すのか。

「トライバルタトゥー」と一言で括ってはいるけれども、それは個人の呪術の一滴の発露から始まり、やがて特定の者だけがコミュニティを代表してそれを体験するような集団祭祀へと移行しつつ、最後は象徴だけとなって滅びていくまでの間には、いくつもの段階やバリエーションがあると僕は考えている。

 最も原始的な段階においてそれはただの個人の遊びだ。そこにはまだデザインの法則も何もない。そういうセンスが出てくるのは何人かでその遊びがシェアされて内容が洗練されてきてからだ。そのコミュニティが大きくなるにつれてデザインはどんどん見事になっていく。そして通過儀礼的な役割が付与されたり、男女別に皆が同じデザインを共有するようなものになっていくのだ。それがトライバルタトゥーの最盛期だと言える。

 それは外側から見ればあたかも外とそのコミュニティとを分けるユニフォームであるかのように見えるかもしれないが、当の本人たちにとっては考え得る限りで最高のものを誰もが纏っているのは当たり前のことであり、さらに言えば当の本人たちだけではなく、およそ全ての大人たるものはすべからくそれを纏うべしみたいな、「世の中の常識的マナー」みたいなものでもあるのだ。例えば、江戸時代の着物やちょんまげは別に日本人であることを外に対して主張するユニフォームなどではなく、それが一番良いと思っていたから皆で着たり結ったりしていたわけだし、だから異文化から移り住んで来た人がいればやはりその人にも着物やちょんまげを着たり結ったりすることを普通に善意で勧めていた。大相撲の外国人力士のマワシや大銀杏にそのノリがまだ残っている。それと同じことだ。

 

大島托による縄文タトゥー

 

 隣接する他のコミュニティと自分たちの区別をつける目印としての役割も帯びたトライバルタトゥーも確かにたくさん知られているけれど、それらも主たる目的はあくまでも彼ら自身の宇宙観の正確な反映であることを見誤ってはならない。デザインの差別化と統一化は寄せては返す波のように交互に、イコンの海の表層で立ち現れ続けるものなのだ。

 僕にとって世界中のトライバルタトゥーは、人間の内的宇宙における最高にして普遍の価値を弛まずに追求してきた何本ものソフィスティケートされた道筋なのだ。

 

大島托による縄文タトゥー

 

そして光の国へ

 トライバルタトゥーの社会が滅び、社会規模が最大化しつつある現代の世界に再び出現したタトゥーのブームは、やはりまた個人たちによる遊びからスタートした。これは飼い慣らされた犬たちの中にも野生の狼の血が流れていることへの気づきのようなものであり、形骸化した社会の儀式では味わえない、よりダイレクトで濃厚な生の実感への渇望だ。そしてそれら無数の個人たちのタトゥーも当然それぞれの内的宇宙の最も大切なものへと向かうものなのだ。

 僕の手掛ける縄文トライバルタトゥーも徹頭徹尾そうした個人たちにむけて放たれる現代のタトゥーの一つだ。縄文というワードを現代の個人たちに投げかけること、それは超古代から現代までの一万年の時を経ても全く変わらない、全人類が元型や祖型として意識の深部に共有する聖性を喚起するためのきっかけなのだと思って欲しい。そしてその聖性は一万年先の未来においても人間が人間である限りは普遍なのだ。

 光の国からやってきたウルトラマンが闘っていたのは、僕らのためであり、正義のためであり、そして地球のためだった。40何年ぶりかに主題歌を口ずさんでみたら、文字では一切頭に入っていないのにスラスラと歌詞が口から出てきて自分でも驚いた。彼の影響から逃れることは今回の僕の人生ではとうてい叶いそうもない。

 

大島托による縄文タトゥー

 

 

 

〈MULTIVERSE〉

「BABU伝」 ──北九州の聖なるゴミ|辻陽介

「土へと堕落せよ」 ──育て、殺め、喰らう里山人の甘美なる背徳生活|東千茅との対話

「今、戦略的に“自閉”すること」──水平的な横の関係を確保した上でちょっとだけ垂直的に立つ|精神科医・松本卓也インタビュー

フリーダムか、アナキーか──「潜在的コモンズ」の可能性──アナ・チン『マツタケ』をめぐって|赤嶺淳×辻陽介

「人間の歴史を教えるなら万物の歴史が必要だ」──全人類の起源譚としてのビッグヒストリー|デイヴィッド・クリスチャン × 孫岳 × 辻村伸雄

「Why Brexit?」──ブレグジットは失われた英国カルチャーを蘇生するか|DJ Marbo × 幌村菜生

「あいちトリエンナーレ2019」を記憶すること|参加アーティスト・村山悟郎のの視点

「かつて祖先は、歌い、踊り、叫び、纏い、そして屍肉を食らった」生命と肉食の起源をたどるビッグヒストリー|辻村伸雄インタビュー

「そこに悪意はあるのか?」いまアートに求められる戦略と狡知|小鷹拓郎インタビュー

「暮らしに浸り、暮らしから制作する」嗅覚アートが引き起こす境界革命|オルファクトリーアーティスト・MAKI UEDAインタビュー

「デモクラシーとは土民生活である」──異端のアナキスト・石川三四郎の「土」の思想|森元斎インタビュー

「Floating away」精神科医・遠迫憲英と現代魔術実践家のBangi vanz Abdulのに西海岸紀行

「リアルポリアモリーとはなにか?」幌村菜生と考える“21世紀的な共同体”の可能性

「NYOTAIMORI TOKYOはオーディエンスを生命のスープへと誘う」泥人形、あるいはクリーチャーとしての女体考|ヌケメ×Myu

「1984年、歌舞伎町のディスコを舞台に中高生たちが起こした“幻”のムーブメント」── Back To The 80’s 東亜|中村保夫

「僕たちは多文化主義から多自然主義へと向かわなければならない」奥野克巳に訊く“人類学の静かなる革命”

「私の子だからって私だけが面倒を見る必要ないよね?」 エチオピアの農村を支える基盤的コミュニズムと自治の精神|松村圭一郎インタビュー

「タトゥー文化の復活は、先住民族を分断、支配、一掃しようとしていた植民地支配から、身体を取り戻す手段」タトゥー人類学者ラース・クルタクが語る

「子どもではなく類縁関係をつくろう」サイボーグ、伴侶種、堆肥体、クトゥルー新世|ダナ・ハラウェイが次なる千年紀に向けて語る

「バッドテイスト生存戦略会議」ヌケメ×HOUXO QUE×村山悟郎

「世界ではなぜいま伝統的タトゥーが復興しようとしているのか」台湾、琉球、アイヌの文身をめぐって|大島托×山本芳美

「芦原伸『ラストカムイ』を読んで」──砂澤ビッキと「二つの風」|辻陽介

「死者数ばかりが伝えられるコロナ禍と災害の「数の暴力装置」としての《地獄の門》」現代美術家・馬嘉豪(マ・ジャホウ)に聞く

「21世紀の〈顔貌〉はマトリクスをたゆたう」 ──機械のまなざしと顔の呪術性|山川冬樹 × 村山悟郎

「ある詩人の履歴書」(火舌詩集 Ⅰ 『HARD BOILED MOON』より)|曽根賢

「新町炎上、その後」──沖縄の旧赤線地帯にアートギャラリーをつくった男|津波典泰

「蓮の糸は、此岸と彼岸を結い、新たなる神話を編む」──ハチスノイトが言葉を歌わない理由|桜美林大学ビッグヒストリー講座ゲスト講義

 

PROFILE

大島托 おおしま・たく/1970年、福岡県出身。タトゥースタジオ「APOCARIPT」主催。黒一色の文様を刻むトライバル・タトゥーおよびブラックワークを専門とする。世界各地に残る民族タトゥーを現地に赴いてリサーチし、現代的なタトゥーデザインに取り入れている。2016年よりジャーナリストのケロッピー前田と共に縄文時代の文身を現代に創造的に復興するプロジェクト「JOMON TRIBE」を始動。【APOCARIPT】http://www.apocaript.com/index.html