logoimage

ケロッピー前田 『クレイジーカルチャー最前線』 #19 2021年、世界は「グレート・リセット」されるとクラウス・シュワブは語る──もう元にはもどらないパンデミック以降の世界とは?

驚異のカウンターカルチャー=身体改造の最前線を追い続ける男・ケロッピー前田が案内する未来ヴィジョン。現実を凝視し、その向こう側まで覗き込め。未来はあなたの心の中にある。

避けられない大変革を控えて

 2021年は「グレート・リセット」の年になるという。

 雑誌『TIME』(国際版)は、2020年11月2日・11月9日号でそのままズバリ「グレート・リセット」を特集した。

 

 

 また、イギリスの雑誌『ザ・エコノミスト』は、毎年の新年の特別号の表紙画がその一年の予言となると話題だが、「The World in 2021」号ではスロットマシーンが描かれ、バイデン次期大統領、引き裂かれたアメリカ国旗、コロナウイルス、風力発電、中国国旗などの目がくるくると回っていた。そこからは、どの目が揃おうと社会や経済の大変革(グレート・リセット)は避けられないことが連想される。

 

 

 パンデミック以降の世界はどうなってしまうのか?  ここではカウンター視点でグレート・リセットを読み解いてみたい。

 

ステークホルダーたちが語る「グレート・リセット」とは何か

 世間一般がグレート・リセットに期待するのは株式や投資、ビジネスに役立つものであろうが、カウンター視点の立場からすれば、当然のごとく、批判的にグレート・リセットをみていくことになる。そのことを最初にはっきりと断っておく。

 グレート・リセットとは、スイスの経済学者クラウス・シュワブが提唱したもので、彼自身が主宰する「世界経済フォーラム」の年次総会(通称ダボス会議)で2021年の大きなテーマとなっている。

 ここでいう世界経済フォーラムとは、1971年にシュワブが提唱する「ステークホルダー(利害関係者)経済」を専門家たちと議論する場として自身が設立した非営利団体。その年次総会であるダボス会議は、国境を越えた世界の富裕層や権力者を集める会合として成長し、グローバル化した世界経済の動向を先取りする貴重なチャンスとして、そこでどのようなことが話し合われるのかについて、世界のメディアも大いに注目するものとなってきた。

 そして、2020年、世界中が新型コロナウイルスのパンデミックに襲われ、かねてからシュワブが提唱してきたグレート・リセットが緊急に求められているというのだ。

 日本でもシュワブの新刊『グレート・リセット』(日経BPマーケティング)が2020年10月に緊急出版されているが、まずは公式HPの動画を観てみよう。

 

 

 この動画の解説には次のように書かれている。

「グローバルなステークホルダー(利害関係者)たちの協力が緊急に求められています。COVID-19という危機に直面し、それによって引き起こされた問題を解決していかなければなりません。世界をより良く改善するため、世界経済フォーラムはグレートリセットを開始しています」

 一方、シュワブの著書『グレート・リセット』の冒頭にはこうある。

「2020年7月上旬、私たちはこんな議論をしていた。われわれは今、岐路に立っている。(中略)迫り来る難問の数々は、誰もが想像もしていなかったような重大な結果をもたらすかもしれない。しかし、同時に、われわれは世界をもう一度リセットする力を、これまで考えもしなかった規模で結集することができるのだ」

 シュワブは、パンデミックに対する立場ははっきりしている。

 「多くの人がこう考えている。いつになったら、ノーマルな生活に戻れるのだろうと。シンプルに答えよう。戻れないのだ」。そして、「そこからやがて、『新しい日常(ニューノーマル)』が形作られるが、(中略)かつての日常とは決定的に違うものだ」と突き放している。

 

マクロリセットとミクロリセット

 では、彼が考えるニューノーマルとはどんなものだろうか。

 本書のなかでは、大きく3章に分けられており、それぞれマクロリセット(経済、社会、地政学、環境、テクノロジー)、ミクロリセット(産業と企業)、個人のリセット(人間らしさ、健康、優先順位)といった順序で解説されていく。

 まず、マクロリセットで語られる未来において、顕著となるのは「スピード」である。皮肉な言い方だが、彼は「新型コロナウイルスの感染拡大」こそが「猛烈なスピードを人々に生々しく印象付けた」と強調する。それまでの旧態然とした社会や経済、政治システムもパンデミックのスピードにはまったく及ばなかったというのだ。さらに、そんな状況にあって、「ビル・ゲイツのような個人が、次のパンデミックリスクについて世界に警鐘を鳴らしていた」と指摘し、「かなりの確率でいずれは起こることだった」とわざわざ書いている。

 パンデミック以降、加速度的なスピードが見込まれるのがテクノロジーである。たとえば、経済は長期的な低成長時代に突入し、人工知能などによる自動化が急速に進むと、失業者は増大する。そのため、社会的には国家の枠組みを超え、社会保障などの充実が急がれる。

 一方で地政学的にはグローバリゼーションとナショナリズムの対立を解決するために地域化(リージョナリズム)が期待される。米中の対立を例にとると、コロナ危機に無策だったアメリカに手厳しく、中国は他国への医療用品の支援にも乗り出したとする。脆弱で失敗しつつある国家のダメージははるかに大きいと語り、コロナにアメリカは負けたと言わんばかりだ。

 環境保護と持続可能性を目指す立場から、ロックダウンは経済より環境(健康)を重視するひとつの契機になったと歓迎する。つまり、経済が低成長でも持続できるような社会変革を緊急に行えというのだ。それらすべての解決策が、先進的なテクノロジーというわけだ。そして、パンデミック以降、テクノロジーの進歩が加速度的なスピードになっていくというのがグレート・リセットの大きなポイントである。

 

シュワブの結論──何もしないという選択肢はない

 ここでいう新しいテクノロジーについて、シュワブはすでに『第四次産業革命』(日本経済新聞出版社)を書いている。

 

 

 その本が出された2016年は、人工知能が人類を追い越すシンギュラリティが大きな話題となっていた時期で、ロボット技術や自動運転車、ナノテクノロジー、量子コンピューターなど、遠くない未来に実現するだろうテクノロジーについて解説されている。だが、本書『グレート・リセット』ではパンデミックにかかわるテクノロジーに特化している。つまり、あらゆるサービスのオンライン化、労働のリモート化、感染症についての接触追跡とデジタル監視などが挙げられている。接触追跡アプリなどについてはプライバシー保護、デジタル監視にはディストピアへの危惧などの問題があるが、シュワブの回答は「国家、そして国民一人一人の心がけによる」と驚くほどあっさりしている。

 ミクロリセットは、パンデミック以降に生き残れる業種は何かという話だ。サービス、観光、小売業は壊滅寸前となる一方で、ビッグテックに加え、保険、銀行、自動車、電力産業は生き残るだろうという。結局はスピード感にあふれた企業がコロナを飛躍のチャンスに変えるのだ。しかし、壊滅した産業に従事してきた人たちはどうなってしまうのだろうか。

 個人のリセットは、パンデミックにおける人間関係、心身の健康を取り上げ、心の病も大きな課題であるが、最終的に大自然と交わることや創造性を豊かにすることなどが語られる。 

 この本の結論としてシュワブは、マクロ(国家)であれ、ミクロ(企業)であれ、個人であれ、パンデミック以降は「今、行動を起こして社会をリセットしなければ、私たちの未来は深刻なダメージを受ける」という。さらにダメ押しで「もう一度言う。何もしないという選択肢はないのである」と断言までしている。

 さてはて、僕らにとってグレートリセットは天国か、地獄か。これはあくまで筆者の意見だが、パンデミックに便乗して、グレート・リセットの必要性を声高に喧伝する姿勢には不信感がある。とはいえ、世界の大変革を免れないこともわかっている。

 カウンター視点からすれば、グレート・リセットとは異なる“アナザー・リセット”とでもいうべき第三の選択はないものだろうかと思ってしまう。そんなもうひとつの未来のビジョンについては、この連載を通じて、引き続き発信していきたい。

 

 

【INFORMATION】

ケロッピー前田『縄文時代にタトゥーはあったのか』

大島托(縄文タトゥー作品)

国書刊行会 2020年3月19日発売

 

本体価格2400円(定価2640円)https://amzn.to/38OTAfb

 

漆黒でオーバーオールな古代の和彫が近現代の鎖を断ち切り日本を日本に戻す。菊地成孔氏(音楽家・文筆家)推薦!!

土器や土偶にえがかれた線、円、点、螺旋といった我々を魅了する幾何学的な文様。これらがもしも太古の人体にきざまれていたとしたら――。世界中に残る痕跡をたどり、太古に失われたタトゥーを現代人に彫り込み「モダン・プリミティブズ」へと身体のアップデートを目指す壮大な試み。

 

〈MULTIVERSE〉

 

「土へと堕落せよ」 ──育て、殺め、喰らう里山人の甘美なる背徳生活|東千茅との対話

「今、戦略的に“自閉”すること」──水平的な横の関係を確保した上でちょっとだけ垂直的に立つ|精神科医・松本卓也インタビュー

フリーダムか、アナキーか──「潜在的コモンズ」の可能性──アナ・チン『マツタケ』をめぐって|赤嶺淳×辻陽介

「人間の歴史を教えるなら万物の歴史が必要だ」──全人類の起源譚としてのビッグヒストリー|デイヴィッド・クリスチャン × 孫岳 × 辻村伸雄

「Why Brexit?」──ブレグジットは失われた英国カルチャーを蘇生するか|DJ Marbo × 幌村菜生

「あいちトリエンナーレ2019」を記憶すること|参加アーティスト・村山悟郎のの視点

「かつて祖先は、歌い、踊り、叫び、纏い、そして屍肉を食らった」生命と肉食の起源をたどるビッグヒストリー|辻村伸雄インタビュー

「そこに悪意はあるのか?」いまアートに求められる戦略と狡知|小鷹拓郎インタビュー

「暮らしに浸り、暮らしから制作する」嗅覚アートが引き起こす境界革命|オルファクトリーアーティスト・MAKI UEDAインタビュー

「デモクラシーとは土民生活である」──異端のアナキスト・石川三四郎の「土」の思想|森元斎インタビュー

「Floating away」精神科医・遠迫憲英と現代魔術実践家のBangi vanz Abdulのに西海岸紀行

「リアルポリアモリーとはなにか?」幌村菜生と考える“21世紀的な共同体”の可能性

「NYOTAIMORI TOKYOはオーディエンスを生命のスープへと誘う」泥人形、あるいはクリーチャーとしての女体考|ヌケメ×Myu

「1984年、歌舞伎町のディスコを舞台に中高生たちが起こした“幻”のムーブメント」── Back To The 80’s 東亜|中村保夫

「僕たちは多文化主義から多自然主義へと向かわなければならない」奥野克巳に訊く“人類学の静かなる革命”

「私の子だからって私だけが面倒を見る必要ないよね?」 エチオピアの農村を支える基盤的コミュニズムと自治の精神|松村圭一郎インタビュー

「タトゥー文化の復活は、先住民族を分断、支配、一掃しようとしていた植民地支配から、身体を取り戻す手段」タトゥー人類学者ラース・クルタクが語る

「子どもではなく類縁関係をつくろう」サイボーグ、伴侶種、堆肥体、クトゥルー新世|ダナ・ハラウェイが次なる千年紀に向けて語る

「バッドテイスト生存戦略会議」ヌケメ×HOUXO QUE×村山悟郎

「世界ではなぜいま伝統的タトゥーが復興しようとしているのか」台湾、琉球、アイヌの文身をめぐって|大島托×山本芳美

「芦原伸『ラストカムイ』を読んで」──砂澤ビッキと「二つの風」|辻陽介

「死者数ばかりが伝えられるコロナ禍と災害の「数の暴力装置」としての《地獄の門》」現代美術家・馬嘉豪(マ・ジャホウ)に聞く

「21世紀の〈顔貌〉はマトリクスをたゆたう」 ──機械のまなざしと顔の呪術性|山川冬樹 × 村山悟郎

 

PROFILE

ケロッピー前田 1965年、東京都生まれ。千葉大学工学部卒、白夜書房(のちにコアマガジン)を経てフリーに。世界のカウンターカルチャーを現場レポート、若者向けカルチャー誌『BURST』(白夜書房/コアマガジン)などで活躍し、海外の身体改造の最前線を日本に紹介してきた。その活動はTBS人気番組「クレイジージャーニー」で取り上げられ話題となる。著書に『CRAZY TRIP 今を生き抜くための”最果て”世界の旅』(三才ブックス)や、本名の前田亮一名義による『今を生き抜くための70年代オカルト』(光文社新書)など。新著の自叙伝的世界紀行『クレイジーカルチャー紀行』(KADOKAWA)が2019年2月22日発売! https://amzn.to/2t1lpxU