logoimage

ワクサカソウヘイ 『エクソダス・フロム・イショクジュー/衣食住からの脱走』 #05 食べるべきか、食べないべきか、それが問題だ(後編)

衣食住にまつわる固定観念をあきらめることこそ、「将来に対する漠然とした不安」に対抗できる唯一の手段なのではないか。ワクサカソウヘイによるおおよそ“真っ当”ではない生活クエストの記録。第五回は「断食」ならぬ「不食」への挑戦。ひとは食べなくても「便」をする。

<<「食べるべきか、食べないべきか、それが問題だ」前編を読む

不食の心構え──「食べない」と「食べられない」

 期間を限定して食を断つことが「断食」、特に期間を限定しないで食を断つことが「不食」、というのが私の捉えだ。

 で、今回、人生で初めて「不食」に挑戦するにあたって、ひとつだけルールを設定することにした。「少しでも無理を感じたらすぐに中断する」というルールである。

 「食べない」と「食べられない」は著しく違う、と私は思っている。

 「食べない」はあくまで自分の選択であるからいつでも止めていい。しかし自分で選んだわけではなく、無慈悲な現実に巻き込まれて陥る「食べられない」という状況、すなわち「マジの飢え」は、自分で止めることなどできるわけもなく、だからかなり「ヤバイもの」である。

 ここで思い出すのは、かつて読んだ、水木しげるの『妖怪辞典』だ。

 ありとあらゆる妖怪が網羅されたその不朽の書の中に、「ヒダル神」なる者が紹介されている。夜、森の中などで道を歩いている最中にこの「ヒダル神」に襲われると、強烈な飢餓感に襲われて、そこから立てなくなってしまう、との記述がそこにある。

 その頁で驚くのは、水木先生が「私は子どもの頃、この『ヒダル神』に出くわしたことがある」とナチュラルに記述している点だ。異界と肉薄しながらも、どこかドライな距離感を保っている印象のある水木先生が、しれっと「この妖怪には会ったことがある」と告白しているのである。どういうことだ、美輪明宏がいつのまにか「前世や守護霊が見える人」みたいなことになっていて軽くショックを受けたことがあるが、それと同じことなのか。

 水木先生は少年時代、「食べ物に卑しい」子どもであったと他の作品などで述懐している。また第二次世界大戦時には遠きジャングルの地・ラウバルに派兵され、そこで食べるや食べざるやの地獄を経験されていたりもする。水木先生にとって、「食べられない」という状況は、実感の値が強い理不尽であり、それが存在性の濃い妖怪の姿に変わったのだろう。

 晩年に至るまでの水木先生のガッツやエネルギーには目を見張るものがあったが(九十歳になろうともいうのにビッグマックを完食した様などはツイッターを騒がせたりした)、あれは「マジの飢え」を生き抜いた人ならではのものだったのだろう。「マジの飢え」を通じて、水木先生は身体の中になにかしらの「物の怪」を宿してしまったに違いない。

 私には、水木先生ほどの生命力を持ち合わせている自信はない。「マジの飢え」とは、できれば生涯、お近づきにはなりたくない。

 そこで、「不食」に挑戦はするが「あ、ちょっとヤバいかも」となったらすぐに中断するというルールを自分に課したのだ。これはあくまで「東海林さだおのエッセイでも読むか」みたいなライトな感覚の挑戦であり、「舞城王太郎の小説でも読むか」みたいな肩に力の入った挑戦ではないのである。

 いったい、どこまで「食べない」は持続可能なのだろうか。

 「食べない」を続けていると、なにが起こるのだろうか。

 私はドキドキしながら、「不食」をスタートさせた。

 

〈この続きは2022年10月26日発売の単行本『出セイカツ記:衣食住という不安からの逃避行』でお楽しみください〉

 

 


 

当連載が『出セイカツ記:衣食住という不安からの逃避行』として河出書房新社より単行本化されました(2022年10月26日発売)

 

 

著者:ワクサカソウヘイ

河出書房新社

2022年10月26日発売

 


 

 

〈MULTIVERSE〉

「暮らしに浸り、暮らしから制作する」嗅覚アートが引き起こす境界革命|オルファクトリーアーティスト・MAKI UEDAインタビュー

「Floating away」精神科医・遠迫憲英と現代魔術実践家のBangi vanz Abdulのに西海岸紀行

「リアルポリアモリーとはなにか?」幌村菜生と考える“21世紀的な共同体”の可能性

「肌の色、国籍? そんなもの関係ない。“大和魂”をレペゼンするネオ右翼として、東京をハイセンスな街にしていくだけ」ストリートワイズが語る新宿オーバー・グラウンド・エリア|漢 a.k.a. GAMI × TABOO1

「REVOLUCION OF DANCE」DJ MARBOインタビュー| Spectator 2001 winter issue

「僕たちは多文化主義から多自然主義へと向かわなければならない」奥野克巳に訊く“人類学の静かなる革命”

「私の子だからって私だけが面倒を見る必要ないよね?」 エチオピアの農村を支える基盤的コミュニズムと自治の精神|松村圭一郎インタビュー

「子どもではなく類縁関係をつくろう」サイボーグ、伴侶種、堆肥体、クトゥルー新世|ダナ・ハラウェイが次なる千年紀に向けて語る

「バッドテイスト生存戦略会議」ヌケメ×HOUXO QUE×村山悟郎

「世界ではなぜいま伝統的タトゥーが復興しようとしているのか」台湾、琉球、アイヌの文身をめぐって|大島托×山本芳美

 

PROFILE

ワクサカソウヘイ /文筆業。1983年生まれ。主な著書に『ふざける力』(コア新書)、『今日もひとり、ディズニーランドで』(幻冬舎文庫/イースト・プレス)、『男だけど、』(幻冬舎)、『夜の墓場で反省会』(東京ニュース通信社)、『中学生はコーヒ―牛乳でテンション上がる』(情報センター出版局)などがある。