デジタルファブリケーションは、大量生産大量消費時代に終止符を打つのか? その可能性を知るべく、3Dプリンターの民主化に腐心するスタートアップ、SK本舗代表取締役・遅沢翔に3Dプリンティングの現在を問う。シリーズ第2回は、遅沢がとりわけ注目する「レジン」による光造型プリンターに迫る。
7月21日、参議院議員選挙が行われます。今回はHAGAZINEの代表として、また芳賀書店の代表として、この参院選に関連して、少しだけ皆さんにお話させて頂きたいことがあります。
GONZO作家・石丸元章が異形の客人と共に平成の「危ない」歴史を語り合う。今回のテーマは平成の“イデオロギーとカルチャー”。ゲストは今年結成30年を迎えたバンド「太陽肛門スパパーン」のバンマスにして、ノンセクト左翼活動家である花咲政之輔。前後編の後編。
GONZO作家・石丸元章が異形の客人と共に平成の「危ない」歴史を語り合う。今回のテーマは平成の“イデオロギーとカルチャー”。ゲストは今年結成30年を迎えたバンド「太陽肛門スパパーン」のバンマスにして、ノンセクト左翼活動家である花咲政之輔。前後編の前編。
かねてより製造業に革新を起こすとされてきた「3Dプリンター」が、本当の意味で生産の民主化を実現しつつある。生産の民主化が起きた先で、わたしたちの生活はどのように変わるのか。家庭用3Dプリンター販売の領域で国内トップシェアを誇るスタートアップ、SK本舗代表取締役・遅沢翔に話を訊いた。
東京キララ社代表の中村保夫が綴る、バブル期の神保町を襲った「侵略者」たちの実態。ある日、家に帰ると母ときょうだいの姿がなく、父が一人、居間のテーブルに座っていた。下野のシナリオがいよいよ動き出す。
精神科医・遠迫憲英と現代魔術実践家のBangi vanz Abdulの、大麻、魔女文化、VR技術を巡る、アメリカ西海岸紀行。2019年、西海岸の「いま」に迫る。
文化人類学者・神本秀爾によるジャマイカ・レゲエの旅。ラスタファーライの歴史と実践を追う。グローバル化はボボと世界を繋ぎ、それはボボ内部に葛藤をもたらした。しかし一方で、ボボの実践は新たしい文脈で機能し始めてもいる。
衣食住にまつわる固定観念をあきらめることこそ、「将来に対する漠然とした不安」に対抗できる唯一の手段なのではないか。ワクサカソウヘイによるおおよそ“真っ当”ではない生活クエストの記録。第三回は磯のベーシックインカム後編。カレーの香りがする自動車を宿とする一週間の磯暮らし、その顛末。