2019年12月に行われたイギリスの総選挙の結果は、あらためてイギリス国民の「ブレグジット=英国の欧州連合離脱」への意思が強固なものであることを明らかにした。なぜ、イギリスはEUを離脱し、独立することを望んでいるのか。
精神科医・遠迫憲英と現代魔術実践家のBangi vanz Abdulの、大麻、魔女文化、VR技術を巡る、アメリカ西海岸紀行。2019年、西海岸の「いま」に迫る。
衣食住にまつわる固定観念をあきらめることこそ、「将来に対する漠然とした不安」に対抗できる唯一の手段なのではないか。ワクサカソウヘイによるおおよそ“真っ当”ではない生活クエストの記録。第九回は「衣食住」の「衣」に迫る。オシャレとはなんなのか。なぜ人は服を着るのか。私たち、いや「私」は一体、何を着るべきなのか。
⽇本のタトゥーイスト10⼈が選ぶ、注目すべき世界のタトゥーイスト100。第9回目のセレクターはCOOLからPOPまで不可能なものを可能にしてくれる開拓者ENさんです。
ディスカバリーチャンネルの人気番組「Tattoo Hunter」のレポーターとしても知られるタトゥー人類学者ラース・クルタクに、現代においてトライバルタトゥーの記録を収集すること、そして現代にトライバルタトゥーを復興させることの意義について、話を訊いた。
沖縄県恩納村に生きるアーティスト・吉山森花のフォト・エッセイ。第十一回はデジャブと欲望と《世界》をめぐって。
⽇本のタトゥーイスト10⼈が選ぶ、注目すべき世界のタトゥーイスト100。第8回目のセレクターはオタク×タトゥーを融合させ〝ヲタトゥー〟という新たなジャンルを開拓した、昭和53年米国生まれの彫紅(Hori Benny)さんです。
東京キララ社代表の中村保夫が綴る、バブル期の神保町を襲った「侵略者」たちの実態。三一労使紛争で暗躍した第四の男・岡部清という人物、そして株式会社ヨーマツの誕生の裏側について。
驚異のカウンターカルチャー=身体改造の最前線を追い続ける男・ケロッピー前田が案内する未来ヴィジョン。現実を凝視し、その向こう側まで覗き込め。未来はあなたの心の中にある。